2023年10月09日
くりごはん
先日島根の道の駅で栗を買ってきた。生栗。

30分くらい40℃程度のお湯につけてふやかして鬼皮を取ります。ここは結構簡単。

その次、渋皮を剥きます。これは包丁で剥く。リングの皮を剥くように。でも薄く剥けない。
難しい。実が結構ついたまま剥ける。渋皮を剥いている途中で2匹くらいちっちゃい芋虫いました。
まあそこはちょっと大きめに落とした。でも渋皮剥くのしんどかった。きつい。
結構小さくなっちゃうしね、綺麗に剥けないし。なんか汚いのが悔しい。

お米を3合磨いで土鍋に入れて栗乗っけます。そんで小さじ1杯の塩投入。
我が家は炊飯器がないのでいつも米炊き用の土鍋です。いつも5合炊くけど今回は3合にしました。
いっつも強火で沸騰させて、そのまま弱火で3分炊いて火を止めて
15分蒸らすんだけど、果たしてそれで栗の中まで柔らかくなるのか?と疑問だったので
弱火5分、蒸らし20分にしてみた。まああまり変わらないんだけど。

できあがりはそれらしくなっている。ちょっと水多かったかなと思っていたので
ベチャ米になってないか心配。さーてお茶碗によそいます。ベアレンビールとともに!

うまーい!まじうまーい!栗ほっくほく。ご飯もちょうどいい堅さ!
ちょっと薄味だったので塩かけて食べた。くりごはんうまいねえ。食べるのいつ以来だろ?
福岡来て初めて米炊いた。やっぱり自分で作るとうまいね。満足満足。
秋の味覚ですね。
でももう渋皮剥くのはイヤです。

30分くらい40℃程度のお湯につけてふやかして鬼皮を取ります。ここは結構簡単。

その次、渋皮を剥きます。これは包丁で剥く。リングの皮を剥くように。でも薄く剥けない。
難しい。実が結構ついたまま剥ける。渋皮を剥いている途中で2匹くらいちっちゃい芋虫いました。
まあそこはちょっと大きめに落とした。でも渋皮剥くのしんどかった。きつい。
結構小さくなっちゃうしね、綺麗に剥けないし。なんか汚いのが悔しい。

お米を3合磨いで土鍋に入れて栗乗っけます。そんで小さじ1杯の塩投入。
我が家は炊飯器がないのでいつも米炊き用の土鍋です。いつも5合炊くけど今回は3合にしました。
いっつも強火で沸騰させて、そのまま弱火で3分炊いて火を止めて
15分蒸らすんだけど、果たしてそれで栗の中まで柔らかくなるのか?と疑問だったので
弱火5分、蒸らし20分にしてみた。まああまり変わらないんだけど。

できあがりはそれらしくなっている。ちょっと水多かったかなと思っていたので
ベチャ米になってないか心配。さーてお茶碗によそいます。ベアレンビールとともに!

うまーい!まじうまーい!栗ほっくほく。ご飯もちょうどいい堅さ!
ちょっと薄味だったので塩かけて食べた。くりごはんうまいねえ。食べるのいつ以来だろ?
福岡来て初めて米炊いた。やっぱり自分で作るとうまいね。満足満足。
秋の味覚ですね。
でももう渋皮剥くのはイヤです。