蒼天高く翔けらんと › 2011年10月
2011年10月27日
郷土(ごうど)食堂 富倉そば
最近あまりにもネタがなく、なかなか更新できませんでした。ごめんなさい。
今日は出張で中野市に行ったんですが、久しぶりに富倉そばが食べたいなあと思いまして
郷土(ごうど)食堂に初めて行ってみました。
富倉そばっちゅうのはそば粉にオヤマボクチって言うヤマゴボウの繊維をつなぎにして
打つ蕎麦です。これがね、透き通るほど細い蕎麦が作れるみたい。
しかもコシがしっかりあってね、喉越しが非常に良い、幻の蕎麦って言われている蕎麦。
郷土食堂で出てきた蕎麦も細く、透明感があってコシが強い。
以前はしば食堂って店で初めて富倉そば食べたけど、はしば食堂の蕎麦に比べると
透明感はやや落ちるが、一口食べて、「これはうまい!」。
おいらははしば食堂より好きかな。喉越しイイねえ!蕎麦の味もしっかりしてて
これは来て良かった。さすが富倉そばです。
それとこの辺の郷土料理の笹寿司食べました。独特な酢の匂い。
旨かったです。
2011年10月22日
見事な銀杏at駒ヶ根


えー今日は南信の駒ヶ根ってところに行ってました。
木々がだいぶ黄色や赤色に染まっておりました。天気が大雨だったのが残念。
銀杏が見事でしたね。長野市内には銀杏並木はないのかなあ。
2011年10月20日
黒姫高原コスモス園
先日黒姫高原コスモス園という所に行ってきました。
その日は天気がイマイチでかなり寒く、おみやげ屋さんではストーブ着いてました。
スキー場を利用してやっているみたい。ガスってましたがコスモスきれいでした。
では、コスモスの写真どうぞ!




このとき、せっかくだからということで普段使わないマクロレンズを持って行ったんですが
ピントは合うんだけど、シャッターが切れずエラーが出る。うー。
レンズ壊れてるんかなあ。普段使わないから修理出すのもなあ。がっくし。
それとね、ダリアもいっぱい咲いとりました。花ひとつひとつが大きくてキレイ。






花なんか普段撮らないから、なかなか面白かったです。
花畑はやっぱり構図だなあ。もっと修行しなければ。
その日は天気がイマイチでかなり寒く、おみやげ屋さんではストーブ着いてました。
スキー場を利用してやっているみたい。ガスってましたがコスモスきれいでした。
では、コスモスの写真どうぞ!




このとき、せっかくだからということで普段使わないマクロレンズを持って行ったんですが
ピントは合うんだけど、シャッターが切れずエラーが出る。うー。
レンズ壊れてるんかなあ。普段使わないから修理出すのもなあ。がっくし。
それとね、ダリアもいっぱい咲いとりました。花ひとつひとつが大きくてキレイ。






花なんか普段撮らないから、なかなか面白かったです。
花畑はやっぱり構図だなあ。もっと修行しなければ。
2011年10月19日
中日ドラゴンズセリーグ優勝!!!祝連覇!!!
中日ドラゴンズ、ゆうしょおおおおおおおおおおおお!!!!!!
連覇だ連覇!!!浅尾良くやった!!!さあ、次は日本一だあ!!!
おめでとー!!!最高に嬉しい!!!
2011年10月10日
中山道木曽路 妻籠と馬籠
えー日曜日は天気が良かったのでちょっと遠出しました。
久しぶりに木曽路に行きたい!ということで行ってきました妻籠と馬籠。
その前に奈良井に寄ったんですが、あまりにも混んでいたため、妻籠へ。
妻籠も負けず劣らずの大混雑だったんですが、まあしょうがないよね連休だし。
妻籠は5年振りくらいで、馬籠は木曽路を踏破した10年前以来。
いやー懐かしい。やっぱり旧街道はいいよね。もっと人が少なければなあ。
ということで妻籠。
妻籠はねえ、以前は土の道だったんだけどね、アスファルトに変わってた。
これがかなりショックでした。




で、馬籠。
馬籠は相変わらず坂道です。石畳はいいよね。
妻籠も石畳にすれば良かったのに。坂道なので町並に奥行きが出てイイです。
10年前に木曽路を歩いたとき、あまりにも暑くて疲れがたまってたんで
もうテントと駅寝はイヤだ、旅館に泊まろう!と思って観光案内所に飛び込んで
宿を紹介してもらって泊まったんだよね。でもどこに泊まったか忘れてたんだけど
妻籠に来れば分かるかなと思ったんだけど分かりませんでした。





木曽路は歩いたけど、美濃路がまだ途中まで。残りを歩きたいなあ。
久しぶりに木曽路に行きたい!ということで行ってきました妻籠と馬籠。
その前に奈良井に寄ったんですが、あまりにも混んでいたため、妻籠へ。
妻籠も負けず劣らずの大混雑だったんですが、まあしょうがないよね連休だし。
妻籠は5年振りくらいで、馬籠は木曽路を踏破した10年前以来。
いやー懐かしい。やっぱり旧街道はいいよね。もっと人が少なければなあ。
ということで妻籠。
妻籠はねえ、以前は土の道だったんだけどね、アスファルトに変わってた。
これがかなりショックでした。




で、馬籠。
馬籠は相変わらず坂道です。石畳はいいよね。
妻籠も石畳にすれば良かったのに。坂道なので町並に奥行きが出てイイです。
10年前に木曽路を歩いたとき、あまりにも暑くて疲れがたまってたんで
もうテントと駅寝はイヤだ、旅館に泊まろう!と思って観光案内所に飛び込んで
宿を紹介してもらって泊まったんだよね。でもどこに泊まったか忘れてたんだけど
妻籠に来れば分かるかなと思ったんだけど分かりませんでした。





木曽路は歩いたけど、美濃路がまだ途中まで。残りを歩きたいなあ。
2011年10月09日
チャボのしっぺ返し 番外編
仲井戸麗市ONE NIGHT BLUES 61の初日、泉谷しげるBAND vs 仲井戸麗市BANDです!
最初はねえ、行こうかどうか迷ったんですが、木曜日だし。
でもね、この2人が出るんならと、4時過ぎに会社を早退して新幹線乗りました!
場所はMt.Rainier Hall SHIBUYA PLEASURE PLEASURE。
まずオープニング、チャボさんの挨拶。泉谷になんか恩感じてねえからよお
チャボの恩返しじゃなくて、チャボのしっぺ返しにしたんだ、と言いながら
ここでチャボさん、あの昔のテレビ事件を話し始める。ビックリした。
初めて聞きました。泉谷の「チャボ、良かったぞ」事件。
なんか嬉しい。この二人の絆は半端なモンじゃないぜ!
そんで泉谷しげるBAND。
いきなりRCの「サマータイムブルース」と「サントワマミー」、反原発ソング2発!
泣ける!泣けるよキヨシロー!
そんで「黒いカバン」と「春夏秋冬」。黒いカバンでは黒い交際に引っかけて
○○○○の名前を絶叫です(笑)
もうこれでいいだろ、4曲もやったんだぞとか言う泉谷。
もう暴れる曲しかないんだぞ!と言いながらやってくれました!
「褐色のセールスマン」「火の鳥」「国旗はためく下に」そんで「野生のバラッド」。
総立ち、盛り上がり、すごい!野生のバラッドジャンプしまくりみんなで大合唱!
いやー、やっぱり泉谷はすごい!楽しかったです。もう62?だっけか?
そんでしばらく休憩の後、チャボさん参上!
「よォーこそ」からスタート!いきなり総立ち!続けて
「アイ・アイ・アイ」、「ヒッピー・ヒッピー・シェイク」。
そんでかなり古いが、RCのナンバーの「お墓」。で「BGM」。
いやあいいなあ、「仲井戸麗市BOOK」からだぜよおい!DrKyonとのダブルギター!
しびれたねえ。そしてポエトリー風の「花園神社」。じっくり聞いたのは初めてかも。
恩返しシリーズではチャボさんがゲストの曲をやるんだけど、今回は「君の便りは南風」。
いやあ選曲渋いっす。良かったです。で「Free Time」やって最後古井戸の「何とかなれ」。
加奈崎芳太郎ではなく、チャボさんのボーカル初めて聞いたけど
古井戸の曲やってくれたのが嬉しいなあ。
次にロック調のイントロ返し、あれ?あれあれ?おお、「眠れない夜」ではないか!
泉谷登場!眠れない夜熱唱!そんでチャボさんが「泉谷歌ってくれい!」と
「雨上がりの夜空」スタート!いやあ涙出そうになった。
泉谷とチャボさんが歌ってるんだよ?なんでキヨシローいないんだよー!
で、ラスト「翼なき野郎ども」!泉谷のベストロックナンバー!
ドッカンドッカン盛り上がり!すげえよ、なんだよこれ、LOSERじゃん!
泉谷が歌って、その側でチャボさんがギターをかき鳴らしてる!
高校時代に行ってたライブが一気にフラッシュバックする。LOSER復活!
いやー良かった。とんぼ返りで東京来て良かった。来なかったら後悔してた。
もう、泉谷もチャボさんも最高!最高の夜でした!
2011年10月04日
探偵はBARにいる と千石劇場
さてさて、大泉洋主演の映画「探偵はBARにいる」を見に行ってきました。

えー大泉洋さんはですね、北海学園在中の時にですね、
私も北○○大学の学生でして、大泉洋さんは1学年下でした。
で、ちょうどこのころあの有名になってしまった「水曜どうでしょう」が始まりまして
最初っから見てましたこの番組。
うーん、その頃から思えば、大泉洋さんもすごくなったねえ。なんか感慨深い。
さて映画の方ですが、コレがなかなか面白い。大泉さんもはまり役でしたね。
松田翔太も良かったです。ススキノの知ってる場所とかさ、いっぱい出てくるから
すごく楽しかった。札幌映画いいなあ。ただねえ、どうでしょうの大泉さんを
知ってるのでやっぱりその辺違和感あったなあ。どうでしょう知らない人はおそらく
のめり込めたと思います。でもストーリー良かったし、スピード感あったし
最後は軽いどんでん返しだしハラハラさせてくれて良かったです。
で、見に行った映画館は長野駅前の飲み屋街の中にある千石劇場。かなりレトロ。

スクリーンはこんな感じ。
でもね、映画見始めてなんか白いなと思ってめがね曇ってんのかなとか思ったんだけど
どうもスクリーンが劣化して白くなってる見たい。だから映像がなんか昭和っぽい映像。
どうにかせえよこれは。

廊下の売り場はこんな感じ。最近のキレイなmovixとかそんなのでは見ることのできない風景。
すげえな、まだこんなとこあるんだ。しかもポルノ映画館じゃなくて。
テーブルには宮崎あおいと堺雅人の「ツレがうつになりまして」のポスターが立てかけてある。

いいですねえ、千石劇場。スクリーン直してくれればまた来てもいいんだけどなあ。

えー大泉洋さんはですね、北海学園在中の時にですね、
私も北○○大学の学生でして、大泉洋さんは1学年下でした。
で、ちょうどこのころあの有名になってしまった「水曜どうでしょう」が始まりまして
最初っから見てましたこの番組。
うーん、その頃から思えば、大泉洋さんもすごくなったねえ。なんか感慨深い。
さて映画の方ですが、コレがなかなか面白い。大泉さんもはまり役でしたね。
松田翔太も良かったです。ススキノの知ってる場所とかさ、いっぱい出てくるから
すごく楽しかった。札幌映画いいなあ。ただねえ、どうでしょうの大泉さんを
知ってるのでやっぱりその辺違和感あったなあ。どうでしょう知らない人はおそらく
のめり込めたと思います。でもストーリー良かったし、スピード感あったし
最後は軽いどんでん返しだしハラハラさせてくれて良かったです。
で、見に行った映画館は長野駅前の飲み屋街の中にある千石劇場。かなりレトロ。

スクリーンはこんな感じ。
でもね、映画見始めてなんか白いなと思ってめがね曇ってんのかなとか思ったんだけど
どうもスクリーンが劣化して白くなってる見たい。だから映像がなんか昭和っぽい映像。
どうにかせえよこれは。

廊下の売り場はこんな感じ。最近のキレイなmovixとかそんなのでは見ることのできない風景。
すげえな、まだこんなとこあるんだ。しかもポルノ映画館じゃなくて。
テーブルには宮崎あおいと堺雅人の「ツレがうつになりまして」のポスターが立てかけてある。

いいですねえ、千石劇場。スクリーン直してくれればまた来てもいいんだけどなあ。
2011年10月02日
ヴィーナスライン

松本の続き。ヴィーナスラインに行ってきました。
でもあいにくの雨でガスガスでしたが一瞬の晴れ間を突いて撮影。


白樺湖も見えます。
コレでヴィーナスライン2連敗。すかっ晴れになかなかならないもんだなあ。