蒼天高く翔けらんと › 2019年10月
2019年10月29日
"New Direction 2019" Extra Show 泉谷しげる×仲井戸"CHABO"麗市
昨日は泉谷大将と仲井戸さんのツーマンライブに行ってきた!
泉谷のギターがキレッキレだった。仲井戸さんは相変わらずセクシーやった。
超楽しかったよ。デビュー当時の話も聞けたし。
泉谷の日が沈む頃に、明日も今日の夢の続きを、素晴らしかった。
仲井戸さんのお墓、リーディングのガルシアの風、凄く引き込まれた。
二人で歌ったいいことばかりはありゃしない、しびれたねえ。
いやー楽しかった。3時間のライブ、最前列でコブシ振ってた。
凄かったなあ。定期的にやって欲しいなあ。
泉谷71歳、仲井戸さん69歳、すげえおじさんたちだ。
2019年10月22日
吾妻ひでお先生
漫画家の吾妻ひでお先生が10/13、お亡くなりになりました。
吾妻ひでお先生は高校生の頃、新井素子先生と共著の
「素子とひでおの愛の交換日記」で初めて知り、この人の絵好きだな
と思ったのが最初です。吾妻先生の書く女の子はかわいいし、
吾妻先生のナンセンスギャグは本当に好きでした。
昔の作品も好きだけど、「失踪日記」「アル中病棟」「カオスノート」「地を這う魚」
本当にどれも面白かった。
いま大阪には「カオスノート」しか持ってきてないけど、無性に「地を這う魚」が
読みたい。
「失踪日記の」ホームレス、アル中の話、どうしても暗くなりそうな話を
ナンセンスギャグを交えて面白おかしく描く。
「地を這う魚」の完全擬人化漫画で吾妻版トキワ荘話も若者たちが競っている
描写を笑いに変えながらナンセンスギャグを交えながら郷愁を呼ぶ。
吾妻先生の絵は本当に好きでした。今後新作が読めないと思うと本当に悲しい。
吾妻先生が亡くなったことを知って、こんなにもショックを受けるとは思わなかった。
敬愛する吾妻先生、安らかにお眠りください。
今晩はウイスキーを飲みながら吾妻先生を偲びます。献杯。
2019年10月14日
目国内岳登山
ラグビーイングランド戦見ました!すごかったですね!
日本代表おめでとうございます!超興奮ですよ!
さて、先週の金土日で北海道行ってました。
金土は協会の人たちと現場見学会。支笏とか洞爺湖とか厚真とか行ってました。
そんで土曜日はニセコに泊まって日曜日目国内岳登ってきましたよ。
目国内岳は結構好きな山のひとつです。
ニセコの各安宿(3000円くらい)に泊まり、新見峠に向かいます。
パラパラ雨が降ってます。これは今日はいまいちか?と思いながら。
新見峠の駐車場はほぼ満杯。まじ?こんなに登ってんの?とピーク人だらけは嫌だぞ。
登山者名簿に名前を書いて登り始めます。
土曜日結構雨降ったんで、登山道はびっしゃびしゃのぐっしゃぐしゃで超歩きにくい。
こりゃあ今日は泥だらけだなあと思いながら登ります。
さて、やっと前目国内岳が見えてきました!

うーん天気が悪い。さてさてどうするか。
前目国内岳登頂。おお目国内岳見えるじゃん。ガスかかったり抜けたり。

日本海側を見ると岩内岳が見える。おおなんとか天気回復するか?

黙々登ります。景色はまあまあ。おお昆布岳が見えるぞ。

奥に噴火湾が見える。あれ?もしや?あれは駒ケ岳ではないか!

もうちょっと登ります。目国内岳見えてきた!

ガンガン登りますよお!さらに近くなった目国内岳。途中10人の団体を抜きます。

最後は岩峰ですよ。道間違えたりしながらえっちらおっちら登ります。

腕も使って全身で登ります。心地よい疲労感。
さてピークです。目国内岳登頂!


ああ、ニセコに雲がかかってる!うおー残念!

雷電山側は綺麗に見えます。

そんで10人パーティーが登ってき。まあここまでかなと思いながら下山の準備。
下山を始めてほんと少しでニセコの雲が晴れました。素晴らしい!


ニセコアンヌプリ、イワオヌプリ、チセヌプリ、白樺岳、シャクナゲ岳すべて見える!
ここはおいらの研究フィールド。この山脈で2tの岩を持って帰った。
超感慨深いです。岩内岳も綺麗に見えます。

んで、ぶらぶら下ります。結構滑って怖かったよ。
無事下山。超楽しかった。
標準コースタイムは4時間くらいなんだけど3時間40分かかった。
最初3時間で降りてこれるかなと思ったけど甘かった。ちょっと自分的にダメだ。
降りてきてからちょいちょい車止めて写真撮ってきました。
チセヌプリ。真ん中の凹んだところは溶岩流が流れた跡です。

ニセコアンヌプリ。

そんで帰りは五色温泉で風呂入ってきました。

で、この時点で、新千歳発17:50の伊丹空港行が逆算してギリギリ。
飛ばしましたよ。でもネズミ捕りを気にしながら。
学生の頃倶知安で一発免停食らってますんで。
後志羊蹄山。今回は一回もちゃんと見ることができなかった。

尻別岳。運転しながら撮影。ちょっと危険。

帰り道の支笏湖。この日はバッチシ。恵庭岳かっこいいなあ。


新千歳空港に向かいます。17:50分発で17:00にレンタカー屋に到着。
何とか間に合った。あぶなかった。
久しぶりに目国内岳登ることができて本当感動ですよ。また来ますよ。
今度は雷電まで歩きます。楽しかったなあ。やっぱり登山は楽しいね。
体力的にも問題なかった。もう一山登れるくらいの体力は余った。
また北海道来ます。今度は雷電まで行くか、樽前不風死登りたい。
北海道の皆様、また今度。
あ、ニセコ来る前に札幌でラーメン大将の肉チャーハン食ってきました。
肉チャーハン旨いね。なつかしい味だわ。

日本代表おめでとうございます!超興奮ですよ!
さて、先週の金土日で北海道行ってました。
金土は協会の人たちと現場見学会。支笏とか洞爺湖とか厚真とか行ってました。
そんで土曜日はニセコに泊まって日曜日目国内岳登ってきましたよ。
目国内岳は結構好きな山のひとつです。
ニセコの各安宿(3000円くらい)に泊まり、新見峠に向かいます。
パラパラ雨が降ってます。これは今日はいまいちか?と思いながら。
新見峠の駐車場はほぼ満杯。まじ?こんなに登ってんの?とピーク人だらけは嫌だぞ。
登山者名簿に名前を書いて登り始めます。
土曜日結構雨降ったんで、登山道はびっしゃびしゃのぐっしゃぐしゃで超歩きにくい。
こりゃあ今日は泥だらけだなあと思いながら登ります。
さて、やっと前目国内岳が見えてきました!

うーん天気が悪い。さてさてどうするか。
前目国内岳登頂。おお目国内岳見えるじゃん。ガスかかったり抜けたり。

日本海側を見ると岩内岳が見える。おおなんとか天気回復するか?

黙々登ります。景色はまあまあ。おお昆布岳が見えるぞ。

奥に噴火湾が見える。あれ?もしや?あれは駒ケ岳ではないか!

もうちょっと登ります。目国内岳見えてきた!

ガンガン登りますよお!さらに近くなった目国内岳。途中10人の団体を抜きます。

最後は岩峰ですよ。道間違えたりしながらえっちらおっちら登ります。

腕も使って全身で登ります。心地よい疲労感。
さてピークです。目国内岳登頂!


ああ、ニセコに雲がかかってる!うおー残念!

雷電山側は綺麗に見えます。

そんで10人パーティーが登ってき。まあここまでかなと思いながら下山の準備。
下山を始めてほんと少しでニセコの雲が晴れました。素晴らしい!


ニセコアンヌプリ、イワオヌプリ、チセヌプリ、白樺岳、シャクナゲ岳すべて見える!
ここはおいらの研究フィールド。この山脈で2tの岩を持って帰った。
超感慨深いです。岩内岳も綺麗に見えます。

んで、ぶらぶら下ります。結構滑って怖かったよ。
無事下山。超楽しかった。
標準コースタイムは4時間くらいなんだけど3時間40分かかった。
最初3時間で降りてこれるかなと思ったけど甘かった。ちょっと自分的にダメだ。
降りてきてからちょいちょい車止めて写真撮ってきました。
チセヌプリ。真ん中の凹んだところは溶岩流が流れた跡です。

ニセコアンヌプリ。

そんで帰りは五色温泉で風呂入ってきました。

で、この時点で、新千歳発17:50の伊丹空港行が逆算してギリギリ。
飛ばしましたよ。でもネズミ捕りを気にしながら。
学生の頃倶知安で一発免停食らってますんで。
後志羊蹄山。今回は一回もちゃんと見ることができなかった。

尻別岳。運転しながら撮影。ちょっと危険。

帰り道の支笏湖。この日はバッチシ。恵庭岳かっこいいなあ。


新千歳空港に向かいます。17:50分発で17:00にレンタカー屋に到着。
何とか間に合った。あぶなかった。
久しぶりに目国内岳登ることができて本当感動ですよ。また来ますよ。
今度は雷電まで歩きます。楽しかったなあ。やっぱり登山は楽しいね。
体力的にも問題なかった。もう一山登れるくらいの体力は余った。
また北海道来ます。今度は雷電まで行くか、樽前不風死登りたい。
北海道の皆様、また今度。
あ、ニセコ来る前に札幌でラーメン大将の肉チャーハン食ってきました。
肉チャーハン旨いね。なつかしい味だわ。