蒼天高く翔けらんと › 2011年11月
2011年11月29日
サッポロクラッシック2011富良野VINTAGE
先日松本で飲んだときに先輩からもらいました。
サッポロクラッシック2011富良野VINTAGE!!旨し!
飲みやすいね。香りがいい。
これ飲んだのは土曜の夜。日曜から家に帰ってない。酒飲みたい。
あー、立川談志師匠も西本幸雄大監督もバイソン・スミスも死んじゃったなあ。
残念だ。合掌。
2011年11月24日
松本の熱い夜


さて、前の土曜日松本に飲みに行ってきました。
メンバーは私と松本在住のMさん、四日市から来たNさんです。ちょっと早いが忘年会。
大学のクラブのメンバーです。4年前にも松本で忘年会やったんだけど、今年もやらない?
って話からやることになりました。松本集合!いえーい!
松本バスターミナルにNさんが17時半に着くので私の車で迎えに行ってそのままMさんちへ。
タクシー乗ってまた松本戻って、4年前に行った馬肉屋に行ったらいっぱいだったので
ジンギスカン食べに行きました。さて、飲み会スタート18時半!
ジンギスカンでビール飲んでウーロンハイ飲んで、バーに行ってオクトモアとダフタウン
飲んで、そのあと違う店行って焼酎がぶ飲みして、べろんべろんになってタクシー乗って
Mさんちに着いたのが2時半!8時間も飲んでたの?ホントかなあ???
で、Mさんちで3時半過ぎまで麦焼酎飲んでました。軍艦島と吾妻さんのDVD見ながら。
次の日は8時半頃起床。気持ち悪い。
何とか酒抜いて戸隠にそば食いに行きました。「そばの実」。50人待ち。早々と諦める。
そんで「千成」に行きました。ガラガラだった。Mさんはいまいちだったみたい。
Nさんが17時発の名古屋行きバスで帰るのでちょいと焦りながら善光寺へ。
お戒壇巡り初挑戦!ですごく楽しみに行ったんだけどすごい行列で真っ暗闇の中
一歩進むにも時間がかかるし前の人にぶつかるしで錠前も簡単にさわることができた。
でもあんなに真っ暗なんだね。おもしろかった。
でNさんとMさんが松本に帰りました。いやー楽しい2日間でした。またやりたい!
2011年11月23日
雪の北アルプス

昨日仕事で行ったところの近くに幸せの鐘公園ってところがあって
北アルプスが一望に見渡せます。昨日見たところもう真っ白で
冬が一気に近づいてきているようです。北アルプスかっこいい!
来年くらいどこか登りたいなあ。
2011年11月18日
大カエデ

前回のつづき。そんで神社見た後大カエデ見に行こうということで行ったんだけど
もう葉っぱはすべて落ちとりました。残念。だから大カエデの写真は無しです。
で、近くにいた人に聞くと中カエデってのがあると。これが今見頃だとのことで見てきました。
中カエデも見事です。大きい。しかも真っ赤っかですね。中にはいるとこんな感じ。

いやあすばらしいですね。
そんで、駐車場のそばにも見事なカエデが。これは中カエデと全然違う黄色さ。

うーん、ホワイトバランスを「日陰」にしてるからオレンジっぽくなってしまった。
中はこんな感じ。これはホワイトバランス「Auto」。

いやあこんなに綺麗なら来年はぜひとも大カエデを見に行きたいです!
2011年11月17日
仁科神明宮


先々週は叔母の退職記念で親戚がどばどば長野に来てました。
だがしかし、あいにくの雨。今回は紅葉ツアーだったのでまあ雨だけど回ってみようとのことで
池田町の大峰高原七色大カエデを見に行こうということになり、ナビを設定したんだが
着いたところは仁科神明宮。あれ?と思ったがどうやら国宝らしいので見学。
神社で国宝っていうのは珍しいそうです。なぜなら修繕してしまう例が多いらしく
そうなると国宝にならないようです。祭神は天照皇太神一柱だそうだ。
国宝部分は本殿と中門。本殿は神明造りで原形式を保存しているらしく
建築史上貴重だそうです。細部は室町時代の様式らしい(ウィキペディア)。
確かにね、見て、あっ伊勢神宮と一緒だと思ったんだよね。
さてさて、境内の中のモミジもまたこれがお見事。


予想外の収穫で、楽しめました。
2011年11月16日
カラマツ2


もう紅葉も終わりですね。長野はもう冬です。
先々週かな、ちょいと用事で松本に行ったんですが行くときに菅平高原を通って
上田に抜けたんですね。で、前、菅平高原の紅葉が綺麗だよって記事を書いたんですが
菅平ダムから上田市までの間が凄かった。カラマツすげえ。
この間は山が高いんだよね。その山肌のカラマツが地面からてっぺんまで
真っ黄色なもんだから見応え十分です。来年も行こう!
今年は暖かいから紅葉もいまいちだなと思ってましたが凄いところは凄いんですね。
感動しました。難点は車を止めるところがあまりないところかなあ。
2011年11月13日
15周年ライブVol1 藤井康一・吾妻光良セッション

ご無沙汰です。ちょいとまあ色々ありましてね。こんなに空いてしまいましたが。
昨日15周年を迎えたバックドロップに藤井康一・吾妻光良セッションを見に行ってきました!
会場はおっちゃん、おばちゃんしかいない。年齢層がたけえ。
平成生まれのいない空間でした(吾妻さんが客に確認した)。
吾妻さん(G/Vo)55歳、藤井さん(Ts/Vo)54歳、永福さん(B)53歳、
森下さん(P.Key)36歳、もうひとりの藤井さん(Drm)3?歳。3人の年齢層が高い。
いやあ、このおっさんたちは凄い!藤井さんのサックス渋いっす。
吾妻さんのギターテク素晴らしい!ブルース弾かしたらこの人の右に出る者はいない
っていうくらいだしね、マジでびびるよ。
曲はブルースのカバーに日本語の歌詞載せたりね、ジャンプ感いっぱい!
曲名自体は俺もブルースはそんなに得意ではないんであれなんだけど
Swinging on the moon、Cherry Red、I Got Rhythmなどなど、知ってる曲もいっぱい。
藤井さんの高めでストレートな声と吾妻さんのしゃがれ声が合うんだな。
MCはメチャクチャな英語で盛り上げましてI got, I got !!って言ってました(笑)。
あとね、ピアノマンの森下滋って人のピアノが凄かったよ。音がね踊ってた!
お茶目なメンバーでお茶目な会話しながらドッカンドッカン、うーんジャイブだ。
すんげえ楽しかった。最高の夜をありがと~!!
それとバックドロップ15周年、おめでとうございます!
2011年11月04日
2011年11月03日
1350+α

おととい、仕事である現場に行ったんですが、その現場に行くのに
1350+α段の階段を昇らなければなりません。その階段は野外で一直線で踊り場もなく、
支えは右側の手摺りのみ。勢いよく転がったら下まで一直線。
仲間内では天国の階段と呼ばれています。これがホントにしんどい。
階段には50段毎に数字がマーキングされており、最後のマーキングが1350段。
ここからプラス30段くらいですかね。昇り50分かかりました。
現場から見る景色はこんな景色。

紅葉が綺麗ですねえ。
さてさて、現場で作業を終え、下ります。昇りはちょこちょこ休みながらでしたが
下りは一気に下ります。15分くらいかな。ヒザがっくんがっくんです。
昨日は全身筋肉痛でした。今日は足だけ筋肉痛。
ま、おもしろい経験でしたね。