蒼天高く翔けらんと › その他
2025年02月28日
入院
ちょっとやっぱり記録しておこうと思いまして。
令和7年2月10日月曜日、会社でなんか右目がおかしいぞと思う。
ちらちら左下になんかぶよぶよしたものが映る。水レンズみたいなもの。
こんな感じ。画像は適当です。

おかしいなあと思いながら1日仕事して、夜は会合があってのみに行く。
2月11日建国記念日、昼前くらいに会社へ。まあまだ右目の中に変なものが
映るんだけど気にしなければ大丈夫ということで仕事してた。
水レンズは前日に比べ大きくなってた。こんな感じ。

でもやっぱり気になってどこかやってる眼科無いかなと調べてたら
祝日にやってるとこあるんだけどもGoogle評価が低い。うーん。
そしたら家の近くにすごく評価の高い眼科が朝8時半からやってる!
となりの同僚になんか目がおかしいから明日病院行ってから会社来るわと
伝えて、午前2時頃まで仕事。帰る。
2月12日水曜日朝起床。木曜日大阪、金曜日輪島と出張の準備をして
ザック背負って眼科へ。8時45分頃着。待ち時間多いといやだなと思いながら
初診と伝え、症状を報告。そのあと視力検査。で問診。女医さん。
なんか目に光当てたりしてたら、診断結果が網膜剥離です。網膜が中心部?まで
剥がれかけてます。これ中心部まで行ったら大変です。これからすぐ入院で手術
です。大きい病院に行ってもらいます。紹介状書きます。○○病院でいいですか。
入院は1週間ですとか言う。え、なに?どういうこと?そんなにやばいの?
私、今晩から日曜まで出張なんですが、と言うと、全部キャンセルしてください!
と怒られました。紹介状書いている間に病院の外に出て同僚に電話、これから1週間
入院で手術だって。ごめん輪島行けない。病院行って良かったねと言われる。
招待状もらって、看護師さんに地下鉄で行けばいいですよねと言ったらタクシーで
行ってくださいと言われる。これは結構焦る。まあ家が近かったんで1回家寄って
寝巻きと歯ブラシをザックに追加してタクシー乗っていく。紹介状渡して眼科に行って
いろんな検査して、問診時に今日から入院ですと言われる。幼稚園以来の入院。
手術は今日か明日とのこと。明日なら1回帰れますかと聞くとダメと言われる。
この時点で右目の視界はこんな感じ。もう結構見えない。

そのまま入院部屋に行く。まあぼーっとするしかないわな。呼ばれるの待つしか無い。
金もったいないから4人部屋。個室は差額が必要。保険下りるだろうから
個室にすれば?と言われたけど、1週間だから4人部屋でいいやと。
でもこれが正解だった。
先生が来て17時半くらいから手術できそうという。手術の説明受ける。部分麻酔か。
先端恐怖症とか閉所恐怖症では無いですよねと聞かれる。なんの質問?と思いながら
違いますと答える。また部屋で待たされる。待ってた頃がこちら。
このときもう剥離が進んでて8割方視界が赤黒くなってた。見えない。

視界はこんな感じ。

で、呼ばれる。車椅子に乗せられる。これよくわからない。で手術室。
寝かされて毛布掛けられて右目だけ空いてるグレーのビニールシート掛けられる。
この時点ですでに暑い。ほとんど目が見えてなかったの幸い。目が閉じないように
鍵型の定規みたいなもので固定される。そっか、目は開けっぱなしなのだと気づく。
施術が始まる。目ん玉ぐりぐりするのがわかる。これ視力ちゃんとあったら
先端恐怖症は無理やなと思った。で、このぐりぐりしたり刺したりするのが地味に
痛くてそんで超不快でしかも暑くて息苦しくて、途中暑いです、息苦しいですと言うと
ちょっとビニール外してくれたりするのだが、もう目の施術が不快すぎて、
頭も固定されているから体がバキバキで、気が狂いそうになってもう全て外したく
なって、あとどれくらいかかりますかと聞いてしまった。
まだ半分くらいかなと言われたときの絶望感。もうきついですと言ってしまった。
でも途中だから止めるわけにはいかず、なにがきついの?と聞かれ暑い!息苦しい!
と言って体に掛かってたものほとんど取ってもらった。そしたらちょっと我慢できた。
で、終わるまで2時間半、きつかった。終わったときにはヘロヘロだった。
車椅子正解です。歩いて帰ろうと思えば帰れるけど無理。手術後。

終わったのが20時半で夕飯は18時で20時過ぎると下げちゃうから
夕飯無いんですよと言われる。しょうがないから違う階の自販機であんパンと
クリームパン買ってきてジャワティで流し込む。この病院ジャワティあるんよね。

で、寝るときはうつ伏せらしいです。もしくは机に突っ伏して寝る。目に入れてる
ガスの関係らしいが、これがしんどかったです。会社で寝るのと変わんないじゃん。
目はチクチクするし眠れないし大変でした。
まあ麻酔抜けてもそれほど痛くは無かったけど。
手術後の視界はこんな感じ。もう血でまっかっか。目開けるのしんどい。

次の日診察で寝られました?と聞かれる。寝てないのか寝たのかわからん感じ。
で、これが奇跡的なのかうつ伏せはもういいですよと言われる。
30度にベッド傾斜させて寝てくださいと。もう雲泥の差ですよ。快適に寝られる。
昼間はずっと座っててくださいと言われる。そんで下を見るようにとね。
スマホの姿勢が一番いいらしい。ベッド直角にして座ってましたよ。
そんで木金土と病室で過ごしてます。目ヤニがすごいのとマツゲがガーゼにくっつい
ちゃって痛いのが不快。あと水平に寝られない。風呂入れない。頭洗えない。
まあ我慢だなあ。でだんだん見えてくる。でも視界のほとんどが黒い。上の方がまあ
ぼやけ度はひどいが見える。おおー見えてくるんだなあと感心。

この黒いのはガス。ガス圧で網膜を押しつけているらしい。
まあ左目は見えるので会社にPCと外付けモニタ持ち込んでガシガシ仕事してた。
でも消灯が21時なので21時でしょうがなく寝た。だって手元が見えないんだもの。
2月17日月曜日からやっとシャワーを浴びれた。洗髪もしてもらった。
ここでパジャマをやっと洗う。
2月18日の診察で、明日退院しましょうかと言われる。え!全然見えてないのに!?
と思ったけどあまりにもつまらないので嬉しかった。じゃあ次は2月27日に外来に
来てくださいと言われる。で翌日2月19日退院!支払い。予想以上の入院費!
びびる!手術高え!結局保険で全部まかなえず。個人部屋にしなくて良かったよ。
目薬を3回/1日3種類打たないかん。
1回家かえって荷物置いてスーツ着て午後から出勤。夜は大阪に出張。
午後は会社で会議出て、皆さんにご迷惑掛けましたと挨拶して、夕方に新幹線乗る。
この時点でこんな感じ。ガスがなかなか抜けない。

そうそうお医者様に言われたのはしばらく飛行機乗っちゃダメ、2週間くらい。
これは目の中のガスが関係するらしい。お酒は問題ないらしい。ほどほどにと
言われたが。大阪に行ってさっそく飲んでましたよ。楽しかったな。
そんでしばらく眼帯してました。だって黒い円が邪魔で邪魔で。でまあ片目で
仕事してました。そんで2月27日外来検診。
網膜ちゃんと着いてますねと言われてホッとした。でも視力はまだ戻らん。
あと目の中になんか太いグレーの線が見える。これが邪魔で視力検査の時
「C」に重なって全く見えない。これは片目で検査して気づいた。
これは困る。ガスのせいか?消えてくれればいいんだけども。
そんで先生が今日抜糸しましょうとかいう。抜糸?手術の時なんか縫われた感覚が
あったので糸が目の中にあるのかなと思っていたが忘れてた。そうか抜糸・・・
目開かれて液体の麻酔薬ジャバジャバ掛けられて抜糸。ハイ右見て、ハイ左見て
と言われながら目から糸がずるっと抜けていく感覚がわかる。痺れる。
次は1月後。この時点ではこんな感じ。やっとガスが無くなりそう。

で両目でピントが合わないからずっと眼帯していたんだけど外来の帰りに外した。
そんで今日気づいた。右目まだぼやけるけど遠くは焦点合うんだけど近くがダメだ!
視力は変わるのでメガネは買い換えることになりますとは言われていたが、
おお焦点合うじゃんとか思ってたのでかなりショック。普通メガネも老眼鏡もダメだ!
ああ金が飛ぶ!
だんだん普通の人間に戻っていくのが地味に嬉しい。
1週間病院から一歩も出なかったので筋肉がだいぶ落ちた。戻さないとね。
令和7年2月10日月曜日、会社でなんか右目がおかしいぞと思う。
ちらちら左下になんかぶよぶよしたものが映る。水レンズみたいなもの。
こんな感じ。画像は適当です。
おかしいなあと思いながら1日仕事して、夜は会合があってのみに行く。
2月11日建国記念日、昼前くらいに会社へ。まあまだ右目の中に変なものが
映るんだけど気にしなければ大丈夫ということで仕事してた。
水レンズは前日に比べ大きくなってた。こんな感じ。
でもやっぱり気になってどこかやってる眼科無いかなと調べてたら
祝日にやってるとこあるんだけどもGoogle評価が低い。うーん。
そしたら家の近くにすごく評価の高い眼科が朝8時半からやってる!
となりの同僚になんか目がおかしいから明日病院行ってから会社来るわと
伝えて、午前2時頃まで仕事。帰る。
2月12日水曜日朝起床。木曜日大阪、金曜日輪島と出張の準備をして
ザック背負って眼科へ。8時45分頃着。待ち時間多いといやだなと思いながら
初診と伝え、症状を報告。そのあと視力検査。で問診。女医さん。
なんか目に光当てたりしてたら、診断結果が網膜剥離です。網膜が中心部?まで
剥がれかけてます。これ中心部まで行ったら大変です。これからすぐ入院で手術
です。大きい病院に行ってもらいます。紹介状書きます。○○病院でいいですか。
入院は1週間ですとか言う。え、なに?どういうこと?そんなにやばいの?
私、今晩から日曜まで出張なんですが、と言うと、全部キャンセルしてください!
と怒られました。紹介状書いている間に病院の外に出て同僚に電話、これから1週間
入院で手術だって。ごめん輪島行けない。病院行って良かったねと言われる。
招待状もらって、看護師さんに地下鉄で行けばいいですよねと言ったらタクシーで
行ってくださいと言われる。これは結構焦る。まあ家が近かったんで1回家寄って
寝巻きと歯ブラシをザックに追加してタクシー乗っていく。紹介状渡して眼科に行って
いろんな検査して、問診時に今日から入院ですと言われる。幼稚園以来の入院。
手術は今日か明日とのこと。明日なら1回帰れますかと聞くとダメと言われる。
この時点で右目の視界はこんな感じ。もう結構見えない。
そのまま入院部屋に行く。まあぼーっとするしかないわな。呼ばれるの待つしか無い。
金もったいないから4人部屋。個室は差額が必要。保険下りるだろうから
個室にすれば?と言われたけど、1週間だから4人部屋でいいやと。
でもこれが正解だった。
先生が来て17時半くらいから手術できそうという。手術の説明受ける。部分麻酔か。
先端恐怖症とか閉所恐怖症では無いですよねと聞かれる。なんの質問?と思いながら
違いますと答える。また部屋で待たされる。待ってた頃がこちら。
このときもう剥離が進んでて8割方視界が赤黒くなってた。見えない。

視界はこんな感じ。
で、呼ばれる。車椅子に乗せられる。これよくわからない。で手術室。
寝かされて毛布掛けられて右目だけ空いてるグレーのビニールシート掛けられる。
この時点ですでに暑い。ほとんど目が見えてなかったの幸い。目が閉じないように
鍵型の定規みたいなもので固定される。そっか、目は開けっぱなしなのだと気づく。
施術が始まる。目ん玉ぐりぐりするのがわかる。これ視力ちゃんとあったら
先端恐怖症は無理やなと思った。で、このぐりぐりしたり刺したりするのが地味に
痛くてそんで超不快でしかも暑くて息苦しくて、途中暑いです、息苦しいですと言うと
ちょっとビニール外してくれたりするのだが、もう目の施術が不快すぎて、
頭も固定されているから体がバキバキで、気が狂いそうになってもう全て外したく
なって、あとどれくらいかかりますかと聞いてしまった。
まだ半分くらいかなと言われたときの絶望感。もうきついですと言ってしまった。
でも途中だから止めるわけにはいかず、なにがきついの?と聞かれ暑い!息苦しい!
と言って体に掛かってたものほとんど取ってもらった。そしたらちょっと我慢できた。
で、終わるまで2時間半、きつかった。終わったときにはヘロヘロだった。
車椅子正解です。歩いて帰ろうと思えば帰れるけど無理。手術後。

終わったのが20時半で夕飯は18時で20時過ぎると下げちゃうから
夕飯無いんですよと言われる。しょうがないから違う階の自販機であんパンと
クリームパン買ってきてジャワティで流し込む。この病院ジャワティあるんよね。

で、寝るときはうつ伏せらしいです。もしくは机に突っ伏して寝る。目に入れてる
ガスの関係らしいが、これがしんどかったです。会社で寝るのと変わんないじゃん。
目はチクチクするし眠れないし大変でした。
まあ麻酔抜けてもそれほど痛くは無かったけど。
手術後の視界はこんな感じ。もう血でまっかっか。目開けるのしんどい。
次の日診察で寝られました?と聞かれる。寝てないのか寝たのかわからん感じ。
で、これが奇跡的なのかうつ伏せはもういいですよと言われる。
30度にベッド傾斜させて寝てくださいと。もう雲泥の差ですよ。快適に寝られる。
昼間はずっと座っててくださいと言われる。そんで下を見るようにとね。
スマホの姿勢が一番いいらしい。ベッド直角にして座ってましたよ。
そんで木金土と病室で過ごしてます。目ヤニがすごいのとマツゲがガーゼにくっつい
ちゃって痛いのが不快。あと水平に寝られない。風呂入れない。頭洗えない。
まあ我慢だなあ。でだんだん見えてくる。でも視界のほとんどが黒い。上の方がまあ
ぼやけ度はひどいが見える。おおー見えてくるんだなあと感心。
この黒いのはガス。ガス圧で網膜を押しつけているらしい。
まあ左目は見えるので会社にPCと外付けモニタ持ち込んでガシガシ仕事してた。
でも消灯が21時なので21時でしょうがなく寝た。だって手元が見えないんだもの。
2月17日月曜日からやっとシャワーを浴びれた。洗髪もしてもらった。
ここでパジャマをやっと洗う。
2月18日の診察で、明日退院しましょうかと言われる。え!全然見えてないのに!?
と思ったけどあまりにもつまらないので嬉しかった。じゃあ次は2月27日に外来に
来てくださいと言われる。で翌日2月19日退院!支払い。予想以上の入院費!
びびる!手術高え!結局保険で全部まかなえず。個人部屋にしなくて良かったよ。
目薬を3回/1日3種類打たないかん。
1回家かえって荷物置いてスーツ着て午後から出勤。夜は大阪に出張。
午後は会社で会議出て、皆さんにご迷惑掛けましたと挨拶して、夕方に新幹線乗る。
この時点でこんな感じ。ガスがなかなか抜けない。
そうそうお医者様に言われたのはしばらく飛行機乗っちゃダメ、2週間くらい。
これは目の中のガスが関係するらしい。お酒は問題ないらしい。ほどほどにと
言われたが。大阪に行ってさっそく飲んでましたよ。楽しかったな。
そんでしばらく眼帯してました。だって黒い円が邪魔で邪魔で。でまあ片目で
仕事してました。そんで2月27日外来検診。
網膜ちゃんと着いてますねと言われてホッとした。でも視力はまだ戻らん。
あと目の中になんか太いグレーの線が見える。これが邪魔で視力検査の時
「C」に重なって全く見えない。これは片目で検査して気づいた。
これは困る。ガスのせいか?消えてくれればいいんだけども。
そんで先生が今日抜糸しましょうとかいう。抜糸?手術の時なんか縫われた感覚が
あったので糸が目の中にあるのかなと思っていたが忘れてた。そうか抜糸・・・
目開かれて液体の麻酔薬ジャバジャバ掛けられて抜糸。ハイ右見て、ハイ左見て
と言われながら目から糸がずるっと抜けていく感覚がわかる。痺れる。
次は1月後。この時点ではこんな感じ。やっとガスが無くなりそう。
で両目でピントが合わないからずっと眼帯していたんだけど外来の帰りに外した。
そんで今日気づいた。右目まだぼやけるけど遠くは焦点合うんだけど近くがダメだ!
視力は変わるのでメガネは買い換えることになりますとは言われていたが、
おお焦点合うじゃんとか思ってたのでかなりショック。普通メガネも老眼鏡もダメだ!
ああ金が飛ぶ!
だんだん普通の人間に戻っていくのが地味に嬉しい。
1週間病院から一歩も出なかったので筋肉がだいぶ落ちた。戻さないとね。
2024年12月31日
令和6年ももう終わりです。
さてさて、令和6年もあと数時間で終わりますねえ。
今年は元旦から大騒ぎでした。能登半島地震の発生。1/2はJALの機体炎上。
そのあと能登は大雨にもやられてしまい、まだ復興半ばの状態です。
私自身はしんどい1年でしたね。なんかねえ、自分で思っているように
ことが進まないんだよね。想像よりだいぶ遅れてしまうというか。
そのためイライラしている1年でした。
後半は私も能登に行ってました。地震の破壊力というものをまざまざと
見せつけられました。
来年は地震が無いといいのですが。たつき諒先生の7月5日説も気になりますね。
では今年よく聞いた音楽を。
◆六角精児/人は人を救えない

これは昔のフォークのカバーなんですが、どれもいい。
その中でも私は加川良の女の証のカバーがいいですねえ。
紅白見ながらこれを書いています。ちょっと風邪引いたみたいで調子が悪い。
B'zがいっぱい出てたね。
では皆さん良いお年を。
今年は元旦から大騒ぎでした。能登半島地震の発生。1/2はJALの機体炎上。
そのあと能登は大雨にもやられてしまい、まだ復興半ばの状態です。
私自身はしんどい1年でしたね。なんかねえ、自分で思っているように
ことが進まないんだよね。想像よりだいぶ遅れてしまうというか。
そのためイライラしている1年でした。
後半は私も能登に行ってました。地震の破壊力というものをまざまざと
見せつけられました。
来年は地震が無いといいのですが。たつき諒先生の7月5日説も気になりますね。
では今年よく聞いた音楽を。
◆六角精児/人は人を救えない

これは昔のフォークのカバーなんですが、どれもいい。
その中でも私は加川良の女の証のカバーがいいですねえ。
紅白見ながらこれを書いています。ちょっと風邪引いたみたいで調子が悪い。
B'zがいっぱい出てたね。
では皆さん良いお年を。
2024年12月25日
コロコロ

11月に帰ったとき、なんかコロコロ痩せてないか?と思ったら
そのあと急激に痩せて、極度の貧血でステロイドの投与とか輸血とかして、
一時期持ち直したけど本日12/25朝5時頃天に召された。
尻尾の付け根ポンポンたたくとすごい喜んで俺を見るとすぐ寄ってきて
たまにしか帰らんのに俺のこと覚えてて、すぐ寄ってきてケツ向ける男ん子。
かわいい子だったなあ。寂しいなあ。上に行っても姉妹がもう2匹上にいるから
コロコロはそんなに寂しくはないかな。会えるといいなあ。
正月会いたかった。何もクリスマスの日になあ。
合掌。残ったぷうとももちゃんを見守ってください。
2023年12月31日
令和5年ももう終わりです。

さて令和5年ももう少しで終わりですね。
今年もいろいろありましたね。
ウクライナの戦争はまだまだ続いてます。
WBCは世界一になりました。これは感動しましたねえ。
5月には広島サミットがありました。
市川猿之助の自殺報道もショッキングでした。
ジャニーズ性被害もまああったんだろうなあと思ってたことが表に出てきた。
大谷翔平が大リーグで本塁打王になりました。これにはびびりました。
日本では阪神タイガースが優勝しましたね。ドラゴンズは相変わらずふがいなさ過ぎ。
監督辞めると思ったのになあ。
あと印象的なのが熊被害がすごく増えたこと。
こう見ると日本は比較的平和だったなと感じますね。
高橋幸宏さん、坂本龍一さんのYMOの2人が亡くなりました。
中でも頭脳警察のPANTAさんが亡くなったことが個人的にきつかったですね。
私個人の話としましては、4月に3年間いた広島から福岡に転勤しました。
18年ぶりの福岡支店ですが、もう全然違うから新しい支店と変わらんです。
支店としては大きくて業務量が広島と全然違うから、仕事内容を把握するのに
苦労しました。あと部下の人数が増えるとやっぱり十人十色だから対応が難しい。
で、けっこう我慢してます(笑)。まあ我慢したからうまくいってる部分もあるので
変えるつもりもありませんが来年はいろいろ楽しんでやりたいと思ってます。
福岡の街はちょっと人が多すぎて疲れました。広島に慣れすぎましたね。
あと資格試験の筆記で合格しました。12月に面接してきて結果は3月です。
バイクでいろいろ行きました。山にもちょこちょこ登るようにしました。
酒も一杯飲みました。酒量は全然変わりません。
福岡で開催された世界水泳見に行きました。AFAFの展覧会も見に行きました。
そこでitabamoeさんにはまってしまいました。森薫先生の原画展も見に行きました。
ライブもいっぱい行きました。泉谷しげる、岡崎体育、チャラン・ポ・ランタン、
吾妻光良、福嶋タンメン岩雄、妹尾美里、KarenTokita、Amika、EGO-Wrappin'。
来年もいっぱい芸術を見に行ければなあと思ってます。
さて、ここで例年この年に発売されたCDでベスト3を決めていたんですが、
ちょっと今年はそんなに聴けなかったので、今年発売じゃないけどすごく聴いた
アルバムを紹介します。
◆岩崎愛/It's Me

すっごく今年聞き込みましたこのアルバム。2016年のアルバムです。
AmazonMusicでいろんな曲を流してたら「汽笛を鳴らせ」が流れてきて
なんだなんだ誰が歌ってんだと思い見つけたのが岩崎愛。
「嘘」と「涙のダンス」がお気に入りです。特に「涙のダンス」はずっと聞いてた。
声もいいしメロディーもいいです。すごいメロディーメーカーだなあと思った。
この次のアルバムもいいんだけど私の中ではこれが一番です。
youtubeに「涙のダンス」がない(泣)。「嘘」はありました。
コーラスは小谷美沙子です。
◆バンバンバザール/えとらんぜ

夏の間ずっと聴いていたアルバム。2018年のアルバムです。
これはスルメアルバムで噛めば噛むほど味が出るアルバムです。
バンバンバザールの音楽領域の広さを感じます。
メインの曲の「stranger」はボサノバチックなアルバムです。
私が聞き込んでいたのは「瞬夏終灯」ですね。夏のはかなさが曲に出てます。
夏の間はこの曲をずーっと聴いていました。
そのほかの曲も結構秀逸なんですよ。「ボーイフレンド」、「BUDDY BUDDY」
も好きです。
令和5年もあと1時間と少しですね。
そろそろ酒飲んでそば食いますかねえ。
皆さん良いお年をお迎えください。
来年もこのブログよろしくお願いいたします。もうちょっと書くようにします。
2023年03月30日
お知らせ

令和4年度もあと2日です。今年も怒濤の3月でした。
ホント今年はやばかった。死んでしまうかと思った。きつかったー。
今年度は鳥取三昧でした。会社の皆さんは少ない人数で頑張ってくれました。
感謝感謝です。
そんで、お知らせ。4/1から転勤です。次は福岡です。
18年ぶりの福岡支店です。もう少し広島で仕事したかったんだけどね。
少しは地の利のある福岡なので、楽しみにもしています。仕事の方は色々問題が
あるけどなんとかなるでしょう。
広島には3年間おりました。広い部屋で良い環境で過ごすことができました。
ただあまり遊びに行けなかったなあ。隠岐にも行ってみたかったんだけど結局行けず。
まあ福岡からもそんなに遠くないし行ける機会はあるはず。
流川でもよく飲みました。楽しいバーで夜な夜な飲んでましたねえ。
どっぷりコロナ期間だったんだけど外で飲み屋が時短や休業のときはまあ家や
会議室でよく飲みました。日本酒何本空いたんだ?
広島はねえ、楽しかったですよ。ご飯もおいしかったし。酒もうまいし。
ラムもくさるほど飲んだなあ。
広島は辛いもんがうまくてね。汁なし担々麺も広島つけ麺も大好きです。
麻婆豆腐をいろんなお店に食べに行った。
牡蠣小屋によく行った。コロナの頃は予約なしで行けたんだけど最近は観光客が
戻ってきて予約なしだと無理みたい。
桜尾の蒸留所にも行けたしね。もう1回行きたかったなあ。
鳥取でもよく飲みました。よく行ったのは沖縄料理屋と焼き鳥屋。
鳥取事務所でもよく泊まって仕事してたしね。
岡山の山奥では長期で仕事してた。全国から仲間が来てくれた。
やっぱりみんなで同じ仕事を作り上げていくってのは本当に楽しい。
島根では松江、浜田と行ってたなあ。宍道湖がねホントきれいでね。風情があるんよ。
小泉八雲の世界ですよ。松江は一回住んでみたかった。カニも食べたよ。
山口はやっぱり瓦そばとバリそばと貝汁だなあ。ああ貝汁食いたい。
錦帯橋も角島大橋も秋吉台にも行った。ふぐは食えてない。
まあ中国地方は歴史もあって飯もうまくて楽しいところですよ。
福岡行ってもまだまだ広島の仕事にも関わるのでちょこちょこ帰ってきますよ。
そのときはよろしくお願いします。
さあこれから引越に向けて荷造り地獄が始まります。引越自体は近年の
引越代金高騰で4月下旬に引越なんだけど体だけは福岡に行くのでしばらくは
ホテル生活です。
九州行ったらバイクで色々行ってみよう。焼酎飲み歩こう。
さて、行きつけのバーを見つけなきゃ。
住むところは博多駅のそばなので、福岡に出張の際は連絡ください。
飲みに行きましょう。また遊びに来てくださいね。
広島の皆さん、3年間どうもありがとうございました。
福岡の皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。
2023年02月11日
紀元節

今日は紀元節です。神武天皇が即位した日です。
ウィキには以下のように書かれています。
2月11日は、日本神話の登場人物であり、古事記や日本書紀で初代天皇と
される神武天皇の即位日が、日本書紀によれば辛酉年春正月、庚辰朔、
すなわち、1月1日 (旧暦)(『日本書紀』卷第三、神武紀 「辛酉年春正月
庚辰朔 天皇即帝位於橿原宮」)とあり、その月日を明治に入り、
グレゴリオ暦での具体的な日付として推定したものである。
建国の詔もあります。
わたしが志を立てて日向を出発してから6年が過ぎた。辺境の地はまだ
平定されていないが、中央の大和国は穏やかに治まっている。そこで、
国民のために、いよいよ都づくりに取りかかろうと思う。まず、この国を
授けてくださった神々の徳にこたえ、先祖が育まれた正しい心を広めて
いこう。その後で、四方の国々を束ねて都をつくり、一つの家族のように
仲良く暮らしていける国にしようではないか。
一番下の、四方の~のところがよく言われる八紘一宇ですね。
今年は皇紀2683年です。皆様お祝いしましょう。
写真は沖縄県名護市の津嘉山酒造所の玄関です。國華という酒を造ってます。
国頭の華になるという意味らしいですが、国の華とは縁起がいいので載せました。
國華はおいしい泡盛です。杜氏さんも楽しい方でした。すごい生命力あふれた
人でしたね。またお尋ねしようと思います。
2023年01月06日
令和5年、今年もよろしくお願いします




もう6日ですが、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨年は大晦日まで仕事していたせいで、正月は1/1-1/4しか休めませんでしたが
一応正月らしいことはしました。初詣は1/2に諏訪大社上社本宮、1/4に善光寺に
お詣りしました。そんで1/4の晩に鳥取に入り1/6まだ広島に帰れてません。
1/7-1/8は岩国で仕事だし。全然正月気分にならんし。
今日気がついたら申し込んでたライブ配信、閲覧期限過ぎちゃってるし。
あーなんかうまくいかないもんだなあ。このまま1年通さないように注意だね。
ま、今年はいろいろ課題を与えられているのでがんばりますよっと。
その前に無事、年度を越せるのかの方が問題です。
でも、遊ぶときは遊びます。今年はいろんな人に会えたらいいなと思ってる。
新しい人脈も探り探りして行ければなと思ってる。
ぶっ倒れないように気をつけます。
2022年12月31日
令和4年も終わります。

令和4年ももう終わりです。
ついさっきまで山口で仕事してましたよ。今年の仕事納めと大晦日が
重なってしまいました。しんどいね。
今年もいろいろありました。
一番の事件はやはり安倍元総理が暗殺されたことです。
絶対起こってはならないことが起きました。しかも改造銃での暗殺です。
私はすごいショックを受けました。大事な舵取りがいなくなったら日本は
どうなってしまうんだと暗澹たる気持ちになりました。
それにしても本当に奈良県は許せん。事件の場所を跡形もなくしてしまおう
としている奈良県には同じ日本人とは思えない。
日本がまた安倍さん以前の日本に戻ってしまうのではないかとかなり
危惧しましたが、なんとか岸田政権が頑張ってくれています。
マスコミ、野党の更迭コールにひるまず踏みとどまって欲しいです。
アントニオ猪木がターザン後藤が青柳政司が鶴見五郎が亡くなった。
若い頃テレビで見ていた多くのプロレスラーが亡くなった。残念です。
私事では今年はなんとも難しい仕事が多かった。なかなか終わらず
引きずる仕事が多かった。まあ現在進行形なんだけども。
そのため近年の中では最もしんどい1年でした。なかなか仕事もうまいこと
取れず、プレッシャーはかかり、胃の痛い毎日でした。
なんかずっと忙しい。まともにバイク乗ってないし。会社と家の往復だし。
我が家で飼っていた猫が2匹亡くなりました。さくらとカコです。
動物っていうものは死んでしまうものだけども、やっぱり悲しいですね。
良い話もあります。今年は部下の成長を著しく感じることができた。
本当にこれは嬉しいことです。なんとか育って1人前になって欲しい。
まあ、今年も皆さんにご迷惑かけました。申し訳ない。
来年も迷惑かけると思いますが、何卒寛大な気持ちで接してください。
例年はここで今年のCDベスト3を載せるんだが、今年はなんだか不作。
1枚くらいかなあ良かったのは。そんなんで今年は無しです。
そんで写真は夏の泉谷さんです。まだまだじじいは元気で安心です。
来年はもう少し余裕を持って仕事をしたい。なんてことは言ってられ
ねえんだよなあ。どうせしんどい毎日が待ってるんでまああがきますよ。
まあもう少しバイク乗りたいです。ゴルフも頑張ります。
では皆様、今年も大変お世話になりました。
ブログを読んでくれる人ありがとう。来年はもう少し書くようにします。
来年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください!
2022年09月13日
おはなし
9月11日の日曜日の晩に、ボサノヴァシンガーのKaren Tokitaさんの
ファンサークルでやってる「Karenの勉強部屋」という異業種の方の
お話を聞くというイベントで2時間ばかり、地質と土砂災害の話をしゃべって
きました。変なことしゃべってはまずいのでちょっと勉強しました。
がんばって資料も作りました。
まあ、同業者とか専門性のある方々の前で話すのとは全く違くて
素人さん相手なので果たして理解してくれるんだろうかと思いながら
すごく緊張してましたが、話し始めるとアドレナリンが出始めたのか
ノリノリで話してましたねえ。
なんとか2時間やって、妙な達成感がありまして、楽しかった。満足。
でも1日たつともっとうまくしゃべれたんかじゃないか、間違ったこと言って
ないか、こういう言い回しの方が良かったのではないか、など
反省してしまいますね。まあ次に生かそう。
地質も土砂災害もたくさんの人に知っていただきたいことなので
こういう場をもらえたことは嬉しいです。自分にも勉強になったし。
概ね好評な感想が多くて安心しました。
良い機会を与えてくれてKarenさんありがとうございました。
また続きやりましょう!
2022年08月16日
ひざ

6月くらいに山で左足を蔦に引っかけて、あっやべ!と思ったら
膝がピーンと伸びて、やべ抜けた、って感じたんだけど。そのまま山降りてきて
その日は終了。
そのあとなんか膝が痛いんだよなあ、膝の裏に段ボール1枚挟んだ感じの違和感。
まあ、そのうち治るやろと思ってほっといて、いくらたっても治らん。
斜面の上り下りしんどいし、無理矢理右足で上って下りてで右足は筋肉痛になるし
痛くて力入らんし、このままじゃまずいなと思い、本日整形外科に行ってきた。
いつから痛いのか、なんかきっかけあった?とか聞かれたあと、ベッドに横になって
膝曲げたり伸ばしたり、膝もって揺すられ、先生が水たまってるねえとか言う。
はい?なにそれ?じゃあ今日は水抜くねと言われ、注射痛いよと言われ、ふっとい
注射されるんだろうなと思いながら刺すところ見れませんでしたよ。
はい終わったよー、これ見てみて、と言われ見たら注射器の中に黄色い液体が。
うわー何だあれ。50ccくらいか。で湿布貼られて今日はお風呂ダメだと。
確かに膝軽くなった。痛みも少なくなった気がする。
でもなんで水たまってるとかわかるんだろうか。不思議だ。
レントゲンは明日撮りましょうということになりました。なんともなけりゃいいけど。
2022年05月16日
沖縄復帰50年
沖縄復帰50年です。
おめでとうございます!
私の生まれた年の出来事だからね。感慨深いです。
2020年1月までここ10年くらい毎年沖縄に行ってたんだけど
昨年はさすがに行けなくてね、コロナで。今年は行くぞと。絶対行くぞと。
私沖縄に行くと大体行くところは決まってるんですけどね。
波上宮と座喜味城と大石林山はだいたい行ってる。
まず那覇に着いたらそのまま波上宮に行ってご挨拶して
そので那覇の国際通りで飲んだくれて、次の日には名護に行って
名護で遊んで大宜味村の前田食堂で牛肉そば食って大石林山へ。
大石林山の神様とガジュマルの木に挨拶して、帰りに座喜味城行って
那覇に帰ってくるってのがパターン。その間にちょこちょこいろんなとこ行って。
今年は秋くらいに行こうかなと思ってます。
どこか離島にも行こう。最近南部にも行ってないから南部も行くかな。
久高島にももう1回行きたい。なんかアクティビティーもしたい。
波上宮

前田食堂牛肉そば

大石林山

大石林山のガジュマル

座喜味城

あっつい沖縄に行きたいね。泡盛飲んでカチャーシー踊りたい。
先日上島竜兵さんがお亡くなりになってかなり落ち込んでおりました。
芸風も好きだったし、居て当たり前の人だったから。
ご冥福をお祈りいたします。
おめでとうございます!
私の生まれた年の出来事だからね。感慨深いです。
2020年1月までここ10年くらい毎年沖縄に行ってたんだけど
昨年はさすがに行けなくてね、コロナで。今年は行くぞと。絶対行くぞと。
私沖縄に行くと大体行くところは決まってるんですけどね。
波上宮と座喜味城と大石林山はだいたい行ってる。
まず那覇に着いたらそのまま波上宮に行ってご挨拶して
そので那覇の国際通りで飲んだくれて、次の日には名護に行って
名護で遊んで大宜味村の前田食堂で牛肉そば食って大石林山へ。
大石林山の神様とガジュマルの木に挨拶して、帰りに座喜味城行って
那覇に帰ってくるってのがパターン。その間にちょこちょこいろんなとこ行って。
今年は秋くらいに行こうかなと思ってます。
どこか離島にも行こう。最近南部にも行ってないから南部も行くかな。
久高島にももう1回行きたい。なんかアクティビティーもしたい。
波上宮

前田食堂牛肉そば

大石林山

大石林山のガジュマル

座喜味城

あっつい沖縄に行きたいね。泡盛飲んでカチャーシー踊りたい。
先日上島竜兵さんがお亡くなりになってかなり落ち込んでおりました。
芸風も好きだったし、居て当たり前の人だったから。
ご冥福をお祈りいたします。
2022年02月11日
軽石
昨年8月に噴火した小笠原諸島の海底火山「福徳岡ノ場」から沖縄本島に
流れ着いた軽石をある伝手で手に入れました。



よく発泡していますね。
軽石の一部が溶けてガラス化しています。
噴火した後急冷化されて、そのあと火道のどこかに引っかかったのか
再度溶けてガラス化したんだろうと思います。
JAMSTECのHPで見ると、軽石全体の組成は、トラカイトという組成で、
アルカリ成分が多く、シリカ(SiO2重量%)成分が60-70 %の火山岩、だそうです。
割って中を見たいなあと思いながらまだ割ってません。そのうち割ります。
黒い粒がいっぱい気泡の中にあります。黒雲母かなと思いましたがどうやら
ガラス片みたいですね。
面白いです。
流れ着いた軽石をある伝手で手に入れました。



よく発泡していますね。
軽石の一部が溶けてガラス化しています。
噴火した後急冷化されて、そのあと火道のどこかに引っかかったのか
再度溶けてガラス化したんだろうと思います。
JAMSTECのHPで見ると、軽石全体の組成は、トラカイトという組成で、
アルカリ成分が多く、シリカ(SiO2重量%)成分が60-70 %の火山岩、だそうです。
割って中を見たいなあと思いながらまだ割ってません。そのうち割ります。
黒い粒がいっぱい気泡の中にあります。黒雲母かなと思いましたがどうやら
ガラス片みたいですね。
面白いです。
2022年01月13日
16年目突入と2022カレンダー
このブログを始めましたのが2007年1月8日。今年16年目に入りました。
アクセスカウンタも12万超えました。継続は力なり、ですねえ。
最初始めたときにはまわりにもブログを書いている連中はいっぱいいましたが
みんな辞めてしまってあと自分だけ、みたいな感じです。なんとか続けてきました。
このブログを読んでくださる皆様に感謝感謝です。
さて、2022年もカレンダー作りましたよ。
今回は全然写真を撮りに行けず、使う写真を四苦八苦しながら選びました。
上から順に表紙、1~12月です。




年末にお世話になっている方々に配りました。あと残り4部位です。
欲しい人がいたらさし上げます。
アクセスカウンタも12万超えました。継続は力なり、ですねえ。
最初始めたときにはまわりにもブログを書いている連中はいっぱいいましたが
みんな辞めてしまってあと自分だけ、みたいな感じです。なんとか続けてきました。
このブログを読んでくださる皆様に感謝感謝です。
さて、2022年もカレンダー作りましたよ。
今回は全然写真を撮りに行けず、使う写真を四苦八苦しながら選びました。
上から順に表紙、1~12月です。




年末にお世話になっている方々に配りました。あと残り4部位です。
欲しい人がいたらさし上げます。
2022年01月04日
賀正





あけましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。
本年も当ブログ、どうぞよろしくお願いいたします。
今日で年末年始休暇終わりです。明日鳥取で現場なので移動中です。
初詣は諏訪大社上社本宮にてお詣りさせていただきました。
昨年の感謝を言い、今年もよろしくお願いしますと伝えました。
そんで今日移動する前に善光寺にお詣りです。
今年の1本目の日本酒は九郎右衛門でした。
かなり甘口でちょい失敗。大信州と悩んで九郎右衛門にしたんだけど
大信州があたりやったな。旨いんだけどね。
そのほかは完全に寝正月でした。どこも行く気せんし。酒もほとんど飲まず。
猫とたわむれてました。
あー明日から仕事かー。やだなー。
とりあえず今年もよろしくです。がんばりましょー!
2021年12月31日
令和三年 ベスト3
さて、そろそろ令和三年も終わりです。
令和三年もいろいろありました。
菅総理が退陣し、岸田総理に交代しました。菅さんには続投してもらいたかった。
日本ではワクチン接種が始まり、私も2回打ちました。
単身赴任の身としては、広島でどうやったら打てるんだと思ったら
住民票がないから集団接種はできないらしく、個人病院に片っ端から
電話してやっと受けることができました。
東京オリンピックも盛り上がりましたね。無観客のオリンピックなんて
どうなることかと思いましたが、選手の皆さんの頑張りと熱気で成功しました。
海外からの選手からも概ね好評で国民の士気も上がり良いイベントになりました。
MLBでは大谷選手の活躍に一喜一憂でした。ホームランキング取って欲しかった!
すごかった。わくわくする毎日でした。
NPBも日本シリーズ盛り上がりましたね。久しぶりのオリックス、応援してました。
投手戦の日本シリーズで見応えありましたね。
田中邦衛さんがお亡くなりになりました。北の国から世代としてはひとつの時代が
終わったような感じがしました。本当に寂しいです。
さいとうたかを先生、古谷三敏先生がお亡くなりになりました。古谷三敏先生の
レモンハートは私に酒の楽しさを教えてくれました。今でも繰り返し読んでいます。
私個人的には、今年は尋常じゃない日々でした。
春先はあまりに仕事がとれなくてやばいやばいと焦っていた日々でした。
6月頃から順調に仕事が取れだし、まずいまずいと悩んでいた日々でした。
忙しいのは良いことだと人は言うが、まあしんどい。
12月までしんどかった。これが3月まで続くんですけど。
来年も仕事が多すぎて悩む日々でいたいです。仕事ないよりまし。
来年から新しい体制となりもっと仕事の幅を広げます。
部下には覚悟しておけと言っています。さあ来年も頑張りましょう。
個人的には全然遊びに行けてません。沖縄にも行けなかった。
今年はもっとバイクでいろいろ回り、沖縄・北海道にも行き、満喫したいと思います。
ゴルフ練習しなければ。来年はもっとうまくなりたい。
さて、令和三年の私が選ぶ音楽ベスト3です。独断と偏見ですのでよろしく。
第3位!
【Brand New Caravan/T字路s】

これは2020年のアルバムですが、私は2021年に聞きましたので今回入れます。
素晴らしいダミ声、これぞブルースっていう歌いっぷり。いいですね。
メロディーラインも好きです。聞き応えあります。
「宇宙遊泳」が好きかな。デビッドボーイのスターマンを思い出させる楽曲。
「夜明けの唄」もいいですね。しびれさせてくれます。
心迷いながら 果てまで行く他ないのならば
光も影も抱いて進もう
第2位!
【あまい/中納良恵】

EGO-WRAPPIN'のボーカル、中納良恵の3枚目のソロアルバムです。
どのアルバムいわゆるスルメアルバムで、聞けば聞くほど味が染み出るアルバム。
今回も染み出るアルバムでした。「オリオン座」と「あなたを」が好きです。
しんみり聞けます。声がいいよね。この世界観はよっちゃんしか出せない。
歌とピアノの優しい世界へ誘ってくれます。
第1位!
【舞い降りる鷹のように/泉谷しげる】

このアルバムは2017年のユーキャンで発売されたベストボックスに入っていた
アルバム。当時のニューアルバムなんだけど30000円のボックスセットの中に
入っていたために買うことできず。うーんちょっとひどいなあと思ったら、今年1月に
ダウンロード版で聴けるようになった。うれしい!
主題曲の「舞い降りる鷹のように」がやっぱりいい!ライブで何度か聴いてたけど
ちゃんと楽曲で聴きたかったから感動!これは代表曲に育ちつつあるな。
このアルバム、実はどの楽曲も素晴らしく、聞かせる「青の時代」や「ライジング」など
聴かせてくれるアルバムです。泉谷節も変わらない!感動のアルバム!
泉谷はまだまだロックやってるよ!がんばれじじい!
残る時間もあと少し。皆様今年は大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。
令和三年もいろいろありました。
菅総理が退陣し、岸田総理に交代しました。菅さんには続投してもらいたかった。
日本ではワクチン接種が始まり、私も2回打ちました。
単身赴任の身としては、広島でどうやったら打てるんだと思ったら
住民票がないから集団接種はできないらしく、個人病院に片っ端から
電話してやっと受けることができました。
東京オリンピックも盛り上がりましたね。無観客のオリンピックなんて
どうなることかと思いましたが、選手の皆さんの頑張りと熱気で成功しました。
海外からの選手からも概ね好評で国民の士気も上がり良いイベントになりました。
MLBでは大谷選手の活躍に一喜一憂でした。ホームランキング取って欲しかった!
すごかった。わくわくする毎日でした。
NPBも日本シリーズ盛り上がりましたね。久しぶりのオリックス、応援してました。
投手戦の日本シリーズで見応えありましたね。
田中邦衛さんがお亡くなりになりました。北の国から世代としてはひとつの時代が
終わったような感じがしました。本当に寂しいです。
さいとうたかを先生、古谷三敏先生がお亡くなりになりました。古谷三敏先生の
レモンハートは私に酒の楽しさを教えてくれました。今でも繰り返し読んでいます。
私個人的には、今年は尋常じゃない日々でした。
春先はあまりに仕事がとれなくてやばいやばいと焦っていた日々でした。
6月頃から順調に仕事が取れだし、まずいまずいと悩んでいた日々でした。
忙しいのは良いことだと人は言うが、まあしんどい。
12月までしんどかった。これが3月まで続くんですけど。
来年も仕事が多すぎて悩む日々でいたいです。仕事ないよりまし。
来年から新しい体制となりもっと仕事の幅を広げます。
部下には覚悟しておけと言っています。さあ来年も頑張りましょう。
個人的には全然遊びに行けてません。沖縄にも行けなかった。
今年はもっとバイクでいろいろ回り、沖縄・北海道にも行き、満喫したいと思います。
ゴルフ練習しなければ。来年はもっとうまくなりたい。
さて、令和三年の私が選ぶ音楽ベスト3です。独断と偏見ですのでよろしく。
第3位!
【Brand New Caravan/T字路s】

これは2020年のアルバムですが、私は2021年に聞きましたので今回入れます。
素晴らしいダミ声、これぞブルースっていう歌いっぷり。いいですね。
メロディーラインも好きです。聞き応えあります。
「宇宙遊泳」が好きかな。デビッドボーイのスターマンを思い出させる楽曲。
「夜明けの唄」もいいですね。しびれさせてくれます。
心迷いながら 果てまで行く他ないのならば
光も影も抱いて進もう
第2位!
【あまい/中納良恵】

EGO-WRAPPIN'のボーカル、中納良恵の3枚目のソロアルバムです。
どのアルバムいわゆるスルメアルバムで、聞けば聞くほど味が染み出るアルバム。
今回も染み出るアルバムでした。「オリオン座」と「あなたを」が好きです。
しんみり聞けます。声がいいよね。この世界観はよっちゃんしか出せない。
歌とピアノの優しい世界へ誘ってくれます。
第1位!
【舞い降りる鷹のように/泉谷しげる】
このアルバムは2017年のユーキャンで発売されたベストボックスに入っていた
アルバム。当時のニューアルバムなんだけど30000円のボックスセットの中に
入っていたために買うことできず。うーんちょっとひどいなあと思ったら、今年1月に
ダウンロード版で聴けるようになった。うれしい!
主題曲の「舞い降りる鷹のように」がやっぱりいい!ライブで何度か聴いてたけど
ちゃんと楽曲で聴きたかったから感動!これは代表曲に育ちつつあるな。
このアルバム、実はどの楽曲も素晴らしく、聞かせる「青の時代」や「ライジング」など
聴かせてくれるアルバムです。泉谷節も変わらない!感動のアルバム!
泉谷はまだまだロックやってるよ!がんばれじじい!
残る時間もあと少し。皆様今年は大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。
2021年12月30日
寒川神社

年末だからかな結構な人出やった。1年の御礼を言ってきました。
そのあと鶴岡八幡宮にご挨拶して、築地本願寺でお袋の墓参り。
今年ももう少しですね。
久しぶりの実家で溜まってる高校の同窓会報を読んでいたところ
西原先生が9月に亡くなったことを知りました。
我が絵画部の顧問で凄くお世話になりました。
毎年年賀状を送っていましたが、今年は喪中で送れなかった。
絵画部の顧問3人とも鬼籍に入られました。
向こうでも皆さんで絵を描いていたらいいなあ。
絵画部は美術部に変わり、おれも卒業して30年越えたね。
高校でいろいろ相談に乗ってくれたこと、絵の指導をしてもらったこと
思い出します。懐かしい限りです。
久しぶりに油絵描こうかな。
ご冥福をお祈りします。
合掌
2021年12月14日
古谷三敏先生

古谷三敏先生が12/8にお亡くなりになりました。
BARレモン・ハートの双葉文庫名作シリーズを全巻持ってます。
大学生の頃から繰り返し読み、レモンに出てくる酒を探して見つけるのが
楽しかったです。特にやっぱり印象に残ってるのはラッチラソッチラ。
「継母のおっぱい」ですね。リキュール。75°。

これをストレートでよく飲んでました。75°のわりにはすいっと飲める。
また飲みたい。
それ以外にもポート・エレン、ポール・ジロー、ウシュクベ・ストン・フラゴン、
ペールラバブラン、レモンハートデメララ、プラットバレー、オールドグランダッド
タンカレーNo.10、ヴーヴクリコ、兼八、レア・パーフェクション、などなど。
いろんな酒を教えてくれました。そんでその物語はまたいろいろ教えてくれました。
レモン・ハートの新作が読めないのかと思うと涙が出てきます。
長い間、楽しいお話をありがとうございます。
ご冥福をお祈りいたします。
合掌
2021年09月03日
スマホケース
会社のスマホを作業着の胸ポケットに入れて現場踏査をすると汗で
誤作動を起こし、大量の人に訳わからんメールを送りつけたりすることがあって
うーんこりゃいかんなあということで手帳型スマホケースに交換。
なんか面白いデザインないかなと思って見つけたのがこれ。
かわいいでしょ。
購入時はストラップの穴が上にしか開いていなかったのだけどストラップが
落下防止のやつだから使いにくくて、東急ハンズでハトメセットを購入して
自分で穴空けて取り付けた。まあうまくいきました。
しばらくはこれで。心配は汗でプリントがダメになるんじゃないかってことかな。
菅さん辞任の意向を固めましたね。非常に残念です。
携帯電話料金も下げたし、デジタル庁も作ったし、まあ作ってからいろいろ
ありましたが、作ったってことだけでも良かったと思う。
ワクチンも当初宣言していたのとほぼ同じスケジュールで接種できている。
これは本当に良かったと思います。
無観客でオリンピックやってそれなりの評価も得られたし。
ちょっとまずかったのがワクチン以外のコロナ対応。
もう少し統計的な分析や分科会以外の意見も聞く耳を持っていればと思う。
結局人流や夜の店が問題になったのはコロナ当初からでその検証とか
説明が全くされなかったね。昼はOKで夜はダメ?老人ホームでクラスターが
発生しているのに閉鎖するのは夜の町、なんてところがね。
GOTOトラベルは最高に良かったんだが。続ければ良かったのに。
人流は拡大に影響がないと言っている専門家もいっぱいいたのに。
分科会に従いすぎ。もう少し政治的手腕が見たかった。
あとはアフガンからの邦人救出でしょう。まあまだ終わってないからね。
残りでがんばって欲しいです。
あと自分的に最も愚策は週末のETC割引を止めたこと。人の移動を抑制するため
なんだけど。土日に集中して輸送している業者なんていくらでもある。
それらが一気に経費削減できなくなってつらくなってる。本当に愚策。
2021年07月21日
踏査バッグ

先日現場歩いてたときに、バッグの横のペットボトルを入れるところに
モンキーレンチが見えた。あれ?何でこんなとこ入ってんの?
と思ったらバッグがバックリ破れて中身飛び出してた。
うわーまじかー、どうしよう、代わり見つかるかなと思ったけど
しょうがないです。入社3年目くらいから使ってますから。
20年だねえ、がんばったねえ、ありがとねえ。
私は肩こりがひどいのでよく地質屋さんが肩に掛けるタイプの
踏査バッグは辛いんでして、いろいろ買い換えながらやっと見つけた
バッグでしたよ。
雲仙の踏査の時は、東京から呼んだ偉い人が同じバッグで驚いた
なんてこともありました。あの人元気かなあ。
まあいつも泥まみれになったり雨でずぶぬれになっても
いろいろ運んでくれました。ちなみになにが入ってるかというと、
クリノメーター
2メートルコンベックス
5メートルメジャー
30メートルメジャー
双眼鏡
レーザー距離計
折り尺
ルーペ
三角定規
蛍光ペンセット
チョーク
ピンクテープ
ビニールテープ黄
ビニールテープ黒
リングスリーブ1箱
測量ピン
そんでたまに
ペンチ、ニッパー、モンキーレンチ、ラチェット
ほんとに感謝です。長い間一緒に歩いてくれてどうもありがとう。
2021年03月11日
あの日から10年
東北地方太平洋沖地震から10年経ちました。
当時私は横浜に住んでましたが、その日に私は岐阜県の山奥にいて、
200kgもあるパーシャルフリュームという観測堰を作業員10人位で
山の中を運んでました。
午後の休憩のときにタバコを吸う人は車まで戻るのだが、走って戻ってきて、
どうやら大きな地震があったらしいぞ、ラジオで言ってた、と聞いた。
みんなで車まで走って戻ってラジオを聞いてどうも大変なことになってるらしい。
関東から来ているのはおいらだけで、今すぐ帰った方がいいと言われて
名古屋に車で向かう。運転中ラジオを聞くとどうも新幹線は動いていない。
こりゃ今日は帰れんぞ、と途中止まってホテルを探すけど全然空いてない。
名古屋支店に電話をかけてどうにかホテルを取ってくれと頼み、なんとか
ホテル確保。ホテルに入ると信じられない光景がテレビに映し出される。
なんだこれは。。。流れている映像が本物とは感じられない。
加えて福島第一原発のニュースが。。。
次の日早朝から駅に行き、新幹線が動くのを待ち、何とか昼前に名古屋を
出る。新横浜に着いて、改札を出たところ異様な光景が。

この人たちは放射能から逃れるために東海道新幹線に乗って
西に避難する人たちの行列です。
この行列を見て、自分らは本当に関東にいてもよいのだろうかと思いました。
この日のことは忘れません。またこの日から日本は復興に尽力してきました。
3年後のGWに被災地を見て回りました。衝撃的な光景でした。でもそれは、
被災の証拠が片付けられた景色です。当時のすさまじさは想像することしか
できません。3年経ってもまだ完全な復興には至っていなかった。でもGW中も
多くの工事車両が行き交っていた。本当に頭が下がる思いでした。
今も苦労している方々は多いと思います。これからも日本全国で支援して
行かなければなりません。
お亡くなりになった多くの方々のご冥福をお祈りします。

当時私は横浜に住んでましたが、その日に私は岐阜県の山奥にいて、
200kgもあるパーシャルフリュームという観測堰を作業員10人位で
山の中を運んでました。
午後の休憩のときにタバコを吸う人は車まで戻るのだが、走って戻ってきて、
どうやら大きな地震があったらしいぞ、ラジオで言ってた、と聞いた。
みんなで車まで走って戻ってラジオを聞いてどうも大変なことになってるらしい。
関東から来ているのはおいらだけで、今すぐ帰った方がいいと言われて
名古屋に車で向かう。運転中ラジオを聞くとどうも新幹線は動いていない。
こりゃ今日は帰れんぞ、と途中止まってホテルを探すけど全然空いてない。
名古屋支店に電話をかけてどうにかホテルを取ってくれと頼み、なんとか
ホテル確保。ホテルに入ると信じられない光景がテレビに映し出される。
なんだこれは。。。流れている映像が本物とは感じられない。
加えて福島第一原発のニュースが。。。
次の日早朝から駅に行き、新幹線が動くのを待ち、何とか昼前に名古屋を
出る。新横浜に着いて、改札を出たところ異様な光景が。
この人たちは放射能から逃れるために東海道新幹線に乗って
西に避難する人たちの行列です。
この行列を見て、自分らは本当に関東にいてもよいのだろうかと思いました。
この日のことは忘れません。またこの日から日本は復興に尽力してきました。
3年後のGWに被災地を見て回りました。衝撃的な光景でした。でもそれは、
被災の証拠が片付けられた景色です。当時のすさまじさは想像することしか
できません。3年経ってもまだ完全な復興には至っていなかった。でもGW中も
多くの工事車両が行き交っていた。本当に頭が下がる思いでした。
今も苦労している方々は多いと思います。これからも日本全国で支援して
行かなければなりません。
お亡くなりになった多くの方々のご冥福をお祈りします。
