蒼天高く翔けらんと › 2017年03月
2017年03月31日
1年の終わり


いやー濃い1年でした。
自分の会社に帰っても、がんばってくれればと思います。
明後日から新体制です。みんなで盛り上げていかんと、と思います。
きばらんといかん。
写真のおねーちゃんはフォーチュンクッキーを踊ってます。
2017年03月28日
橿原神宮と神武天皇御陵
奈良ではもうひとつ、橿原神宮に行きました。神武天皇をお祀りしております。
鳥居です。

ご由緒です。

南新門です。すごく神聖な空気が流れています。
右の壁には紀元2677年と書かれています。


外拝殿です。

外拝殿の中に入ります。本殿では御祈祷が行われていました。ありがたいです。


次は神武天皇御陵に行ってきました。神聖な気持ちで行ってきました。
ここに来ることができたのが大変うれしいです。


橿原神宮前駅には幸せの黄色いポストがありました。

鳥居です。

ご由緒です。

南新門です。すごく神聖な空気が流れています。
右の壁には紀元2677年と書かれています。


外拝殿です。

外拝殿の中に入ります。本殿では御祈祷が行われていました。ありがたいです。


次は神武天皇御陵に行ってきました。神聖な気持ちで行ってきました。
ここに来ることができたのが大変うれしいです。


橿原神宮前駅には幸せの黄色いポストがありました。

2017年03月27日
大神神社
奈良県の桜井市にある大神神社に先日行きました。
大神神社は大物主大神を祀っており、三輪山がご神体となっています。
日本最古の神社と言われています。一度来てみたかった。
大物主大神は大国主神が国造りの時に自分を三輪山に祀ったら国造りを
手伝ってやると言って三輪山に祀られた神様です。そのあと大国主神の
葦原中国は非常に豊かになり、豊原葦の瑞穂の國と呼ばれるようになりました。
第二鳥居です。


参道です。清々しい気が流れています。

ご由緒です。

拝殿です。ご神体は三輪山なので本殿はありません。
拝殿を見たときにスゲー!という言葉が自然に出ました。荘厳です。

お詣りした後、狭井神社に向かいます。
狭井神社からご神体の三輪山に登拝ができます。


登拝中は写真撮影、飲食禁止です。のどを潤すための水のみ許されています。
往復2~3時間だそうです。登拝料300円を納めて、名前と住所と携帯電話の
番号を控えて、首に下げる三輪山登拝之証の襷をもらって首にかけます。
本当は登拝は白装束でする必要があるんですが、簡易的に襷で代わりにします。
だから登拝中は外してはいけません。
荷物をコインロッカー(100円、そんなにないので混んでいたら難しい)に預けて
両肩をお祓いして登り始めます。写真は入山口のみです。撮影禁止なので。

一般的に往復2~3時間を要するようですが、私は上り45分、山頂15分、下り30分の
1.5時間でした。非常に有意義な時間でした。登拝中のことはしゃべってはいけない
らしいのでこれでおわりです。
このあと展望台に行きました。第一鳥居とその奥に耳成山が見えます。

で、第一鳥居まで行きました。でかいですね。奥の山は三輪山です。

で、ちょっと離れて第一鳥居と三輪山を撮りに行きました。やっぱでかいです鳥居。

念願かなって大神神社に行けたし、三輪山登拝もできたし、で結構疲れた。
三輪駅前で日本酒ソフトを買ってみる。これが結構日本酒味でびっくり。
シャーベット状です。思ったより旨かった。

で、奈良駅に行って1階の角打ちでひとりベロンベロンになってホテルで爆睡です。
大神神社は大物主大神を祀っており、三輪山がご神体となっています。
日本最古の神社と言われています。一度来てみたかった。
大物主大神は大国主神が国造りの時に自分を三輪山に祀ったら国造りを
手伝ってやると言って三輪山に祀られた神様です。そのあと大国主神の
葦原中国は非常に豊かになり、豊原葦の瑞穂の國と呼ばれるようになりました。
第二鳥居です。


参道です。清々しい気が流れています。

ご由緒です。

拝殿です。ご神体は三輪山なので本殿はありません。
拝殿を見たときにスゲー!という言葉が自然に出ました。荘厳です。

お詣りした後、狭井神社に向かいます。
狭井神社からご神体の三輪山に登拝ができます。


登拝中は写真撮影、飲食禁止です。のどを潤すための水のみ許されています。
往復2~3時間だそうです。登拝料300円を納めて、名前と住所と携帯電話の
番号を控えて、首に下げる三輪山登拝之証の襷をもらって首にかけます。
本当は登拝は白装束でする必要があるんですが、簡易的に襷で代わりにします。
だから登拝中は外してはいけません。
荷物をコインロッカー(100円、そんなにないので混んでいたら難しい)に預けて
両肩をお祓いして登り始めます。写真は入山口のみです。撮影禁止なので。

一般的に往復2~3時間を要するようですが、私は上り45分、山頂15分、下り30分の
1.5時間でした。非常に有意義な時間でした。登拝中のことはしゃべってはいけない
らしいのでこれでおわりです。
このあと展望台に行きました。第一鳥居とその奥に耳成山が見えます。

で、第一鳥居まで行きました。でかいですね。奥の山は三輪山です。

で、ちょっと離れて第一鳥居と三輪山を撮りに行きました。やっぱでかいです鳥居。

念願かなって大神神社に行けたし、三輪山登拝もできたし、で結構疲れた。
三輪駅前で日本酒ソフトを買ってみる。これが結構日本酒味でびっくり。
シャーベット状です。思ったより旨かった。
で、奈良駅に行って1階の角打ちでひとりベロンベロンになってホテルで爆睡です。
2017年03月26日
ウタマロ石鹸

作業着を長年着ていますと、泥汚れってゆうか、なんかうっすら
茶色くなるんですよねズボンが。ちょっと汚らしくてですね、
もう買い替えないといかんのかなあと思ってたんですが、どうもこの石鹸が
すごいという話を聞いて、スーパーで購入。100円くらいだったかな。
ズボンにシャワーのお湯をかけてこの固形石鹸をこすりつけてブラシで
こすると今までなんで落ちなかったの?というくらい落ちる落ちる。
もう感動してしまった。ズボンは本当に買った当時と同じくらいになりました。
すごいぞこの石鹸。ということで泥汚れには大活躍です。
2017年03月23日
ねずさんと語る古事記 壱

ねずさんと語る古事記 壱、とりあえず読み終わりました。
古事記は上中下の三巻で書かれており、ねずさんと語る古事記は天地開闢から
神武天皇までの部分を書いておられまして、「壱」は天照大御神と月読命、
建速須佐之男命の三貴神誕生までです。
いやー凄かったです。一気に読みました。
いろんな人の古事記解説本を読んでいるんですが、私は私でそのファンタジーな
内容についても面白いと感じていて、ねずさんの古事記はどうなんだろうと思いながら
読んだんですが、これが全く違う。原文の一文字一文字の意味を読み取り
今までの古事記ではさらっと流していたところをこういう意味があるんだとか、
もっと大切な意味があるんだとか、あと私も時間感覚がかなりあやふやだよねと
思っていたのですが、時間のとらえ方とか古事記がいかに簡略化して示しているとか
もう目からウロコのことばかりで、ただただ感動してます。
まあ全部が全部ねずさんのおっしゃることが本当だとは思わないけれども、ちゃんと
流れができ、筋もちゃんと通っててその時代背景が想像できて、なるほどと言わせる。
神様の名前をじっくり読んで続けるとちゃんと意味のあることを示しているというのは
本当にびっくりしました。ただの羅列ではないのだなあと感動しました。
この本は【原文】【読み下し文】【現代語訳】【解説】となっていて最初だから原文や
読み下し文はささっと見て現代語訳・解説をじっくり読んだんですが、次は原文・
読み下し文をじっくり読み直したいと思います。何度も読んで頭にたたき入れたい。
「弐」「参」が楽しみです。
2017年03月20日
高橋ちか 春色アコースティックライブ at 440


実は1年半ぶり。間あいちゃったね。
今回はパーカッションとキーボードとのトリオです。
久しぶりの歌声、昨日は声に艶があったねえ。ウキウキ感が伝わってきて
とても楽しく聴くことができました。
今年の2月で10年らしい。おめでとうございます。2007年2月に1stアルバム。
自分のブログ見直したら2007年5月にエルコラソン行ってますね。
これが高橋ちか初遭遇ですが、そっかああれから10年なんだねえ。
あのあともANGA行ったりラゾーナ川崎に見に行ったりループ行ったり
長和町のウイスキーフェスタや上田のカフェ行ったりセンター南行ったり。
ワンダフルサークルも2回くらい行ったなあ。
昨日はですね、カーディガンとかプレゼントとか、懐かしい楽曲やってくれて
で、Lifeとかワンダフルワールドとか新しいのもやってくれて
特にね、カーディガンとスカイと雨と花が良かったです。しびれました。
これからもがんばってください!そんでMCでも言ってたんだけども、
新譜を出してください!未発表の良い曲が多すぎる。
また聴きに行きます!カバーも良かった!
2017年03月13日
水曜日のカンパネラ ”八角宇宙” Live at 日本武道館
先週出張の帰りに日本武道館で水曜日のカンパネラのライブに行ってきました!
初ライブなので正直あの歌がライブでどうなるのだろうかと不安でした。
マニアファンの集合だと嫌だなあ、ちゃんとエンターテイメントになっているのか。
と思って会場入りすると、武道館って客席が八角形なんですが、ステージが八角形で
全方向客席っていう、なんだこれ面白い状態でした。私はアリーナスタンディング、
最前列から3列目くらいに陣取れました。ラッキー。
1曲目は猪八戒、筋斗雲に乗って会場を回ってきます。
最初からドカドカビートで杞憂はいっぺんに吹き飛びました。
ちゃんとエンターテイメントになってる。ラップもきちっと歌ってる。すごい。
中心のステージを縦横無尽に踊りまくる!かっこよかったです。
最近の人なので観客は断然若い人が多かったのでいろいろノリについていくのが
しんどかったですが面白かったですねえ。コムアイは美人ですなあ。
途中の前衛芸術みたいな真っ黒や真っ白に扮装した踊り子たちは正直いらんかな
と思っちゃいましたが。今回は撮影OKでしたのでいっぱい写真撮りました。
携帯だけど。ちゃんとしたカメラ持っていくんだったな。
やっぱり暗いとピントが合わない。で、ライブはこんな感じ。
最初の衣装はエスニック風です。


この写真凄く綺麗。コムアイがミラーボール持っててそこに光線。
バックの観客席の光は携帯電話のライトですよ。かなり幻想的。


宙にも浮きました。驚いた。衣装は若干変更。白髪おかっぱかつら。

観客席にいたカレーメシくん参戦。映像は結構シュール。笑えた。
ここでの曲は当然「ラー」です。「ラー」良かったなあ。

いやー大変楽しかったです。私の好きなシャクシャイン、アラジン、ラー、
マッチ売りの少女、ミツコなんかもやってくれて最高でした。
最後はケンモチさんやディレクターFもステージに上がって、入場の時の筋斗雲に
ケンモチさんが乗って、会場をぐるぐる回りドラキュラをみんなで大合唱でした。
今回のライブは2時間ちょっと、全然疲れなかったな。
定期的に参戦しようかなと思います。でも人気もっと出そうだな。
チケット取りにくくなるんだろうなあ。
初ライブなので正直あの歌がライブでどうなるのだろうかと不安でした。
マニアファンの集合だと嫌だなあ、ちゃんとエンターテイメントになっているのか。
と思って会場入りすると、武道館って客席が八角形なんですが、ステージが八角形で
全方向客席っていう、なんだこれ面白い状態でした。私はアリーナスタンディング、
最前列から3列目くらいに陣取れました。ラッキー。
1曲目は猪八戒、筋斗雲に乗って会場を回ってきます。
最初からドカドカビートで杞憂はいっぺんに吹き飛びました。
ちゃんとエンターテイメントになってる。ラップもきちっと歌ってる。すごい。
中心のステージを縦横無尽に踊りまくる!かっこよかったです。
最近の人なので観客は断然若い人が多かったのでいろいろノリについていくのが
しんどかったですが面白かったですねえ。コムアイは美人ですなあ。
途中の前衛芸術みたいな真っ黒や真っ白に扮装した踊り子たちは正直いらんかな
と思っちゃいましたが。今回は撮影OKでしたのでいっぱい写真撮りました。
携帯だけど。ちゃんとしたカメラ持っていくんだったな。
やっぱり暗いとピントが合わない。で、ライブはこんな感じ。
最初の衣装はエスニック風です。
この写真凄く綺麗。コムアイがミラーボール持っててそこに光線。
バックの観客席の光は携帯電話のライトですよ。かなり幻想的。
宙にも浮きました。驚いた。衣装は若干変更。白髪おかっぱかつら。
観客席にいたカレーメシくん参戦。映像は結構シュール。笑えた。
ここでの曲は当然「ラー」です。「ラー」良かったなあ。
いやー大変楽しかったです。私の好きなシャクシャイン、アラジン、ラー、
マッチ売りの少女、ミツコなんかもやってくれて最高でした。
最後はケンモチさんやディレクターFもステージに上がって、入場の時の筋斗雲に
ケンモチさんが乗って、会場をぐるぐる回りドラキュラをみんなで大合唱でした。
今回のライブは2時間ちょっと、全然疲れなかったな。
定期的に参戦しようかなと思います。でも人気もっと出そうだな。
チケット取りにくくなるんだろうなあ。
2017年03月12日
あれから6年
東北沖太平洋地震から6年が経ちました。
早いものです。
あの時、私は岐阜の山奥で仕事をしておりました。
地震が起こったのも全然知らず、15時の休憩の時にタバコを吸う人が
車まで戻ってエンジンかけてラジオを聞いて、おい地震があったらしいぞ
ということで車まで戻って、どうやら大変なことになっている。
とりあえず戻ろうということでラジオを聴きながら名古屋まで戻るが
新幹線は動いておらず、会社に頼んで名古屋でホテルをとってもらって
ホテルのテレビを見て唖然としたのを覚えております。
翌日なんとか横浜に戻って、地震の数日後に出張で新横浜の駅に行ったら
西に行く新幹線に乗るためにスーツケースを持った老若男女が大行列を
なしていて、それを見ながら俺は横浜で仕事をしていて良いのだろうか
と思ったことを覚えています。
それから復興が始まって、インフラなどはだいぶ戻ってきましたが、
まだまだ戻らないところも多くあり、これからも地元の方々は大変なことだと
思います。見守ることしかできませんが、希望を失わないでいただければと
思います。また東北に行きます。
さて最近なんか水力発電がクリーンとか話が出てきていますね。
地震を機会に一気に再生エネルギーについて世の中の開発は進むのかと
思ったら、一向に進まない。
太陽光発電もここにきていろいろな問題が出てきています。山を切り開いて
一杯パネルを設置して。そのために山を切ったから斜面が崩壊しやすく
なったり、大風が吹けばパネルは飛んで鉄の板が降ってくる。
個人宅の屋根につけて火事になったら感電するから放水ができない。
それで売電はもう金にならない。買い取り単価は下がる一方。
しかも太陽光パネルの寿命って十数年でしょう。10年たてば発電量は半分、
まあ最近はそれよりは長くなっているんだとは思いますが。
クリーンな水力発電、ひと昔前のダムをなくそう、川に魚を取り戻そう!
もうダムはいらない!と言っていたのをもう忘れたのでしょうか。
老朽化した火力発電所をいつまでたっても使い続け、発電のための化石
燃料の代金は年間4兆円かかるそうです。毎年4兆円出ていくんです。
4兆円もの国のお金が海外に出て行ってしまうんです。
もうそろそろ原発を含めた日本全体の将来性を見込んだエネルギー政策、
今何ができるのか、原子力・火力・水力・風力・地熱・再生のどれをどのような
割合の国家にしていくのかのビジョンを確立するべきではないかと思います。
もうとっくにやっているのかもしれませんがさっさと国民に知らしめるべきです。
写真は3月のある日の筑波山です。
2017年03月05日
筑波山梅まつり
今日は筑波山の梅まつりに行ってきました。梅を見に。
朝起きたらそんなに天気が良くなかったんで、どうすっかなあと思いましたが
まあ行ってみるかということで当然チャリで行きました。片道16㎞。
リンリンロードの筑波山口にチャリをデポして永遠と渋滞が続く道路の脇3㎞
上り坂をずーっと歩きます。チャリで無理してこないで良かった。
こんなところチャリで走るの無理。
で梅まつり。けっこうすごかった梅まつり。ただ紅梅そんなにないのね。
白梅がおおかったです。人は多かったねえ。
天気が良くないのが悔やまれます。








梅を見た後は筑波山神社にお詣りです。

筑波山神社と遠くに筑波山女体山が見えます。

で、また筑波山口まで3㎞歩いてチャリ乗って帰りました。
すげえ久しぶりにチャリ乗ったのでケツが痛いっす。
朝起きたらそんなに天気が良くなかったんで、どうすっかなあと思いましたが
まあ行ってみるかということで当然チャリで行きました。片道16㎞。
リンリンロードの筑波山口にチャリをデポして永遠と渋滞が続く道路の脇3㎞
上り坂をずーっと歩きます。チャリで無理してこないで良かった。
こんなところチャリで走るの無理。
で梅まつり。けっこうすごかった梅まつり。ただ紅梅そんなにないのね。
白梅がおおかったです。人は多かったねえ。
天気が良くないのが悔やまれます。








梅を見た後は筑波山神社にお詣りです。

筑波山神社と遠くに筑波山女体山が見えます。

で、また筑波山口まで3㎞歩いてチャリ乗って帰りました。
すげえ久しぶりにチャリ乗ったのでケツが痛いっす。
2017年03月04日
知多蒸留所特製グレーン
なんかうまい酒はなかったか?と思いながらキッチンの下を探したら
こんなのがありました。サントリーの知多蒸留所特製グレーン。
おそらく白州の蒸留所で買ったと思うんだけども、いつ買ったかは
全く覚えておらず。180㎜の小瓶です。おそらく金なかったんだろね。
まろやかで飲みやすくて口当たりは甘くやわらかい。
それでいてキックも強くキレもある。おいしいなあこれ。
このまま飲むと瞬間的になくなるが、もったいないので毎日ちょびっと
ずつ飲むことにする。ちょっとずつちょっとずつだ。と言い聞かせる。
日は変わったけども今日はひな祭りでした。筑波山の梅も見頃のようだ。
一週間がやっと終わった。今月末の発表会に向けて徐々に発表資料を
作り上げる毎日。作っていく途中でああこの結果が足りない、これは
別の補助資料がいると頭をフル回転させながらの毎日。
そのため夜7時を回るころには脳みそぐったりです。
でも月曜の第1回発表練習に間に合わせるため、仕事持ち帰りです。
まあのんびり明日やる。明後日は筑波山に梅を見に行きたいから。
2017年03月02日
メローゴールド

でっかい手でむけるグレープフルーツみたいな感じです。
大きさがわからないので右端に蛍光ペンを立ててみました。
旨いです。そんでひとつ食うとそれだけでもうお腹いっぱいです。