蒼天高く翔けらんと › 2017年02月
2017年02月28日
フィレンツェ
本日、北大そばの北17条にある、コーヒー&レストラン フィレンツェが閉店です。
大学時代、よく通ったお店です。このフィレンツェでご飯をよく食べました。
ここは私にとってすごく落ち着く空間でありまして、よく長居したものでした。
私のお気に入りはカレーセットで、たまにハンバーグセットにしたりしてました。
写真はフィレンツェに何回か通うともらえるドリンクチケットです。
何回かは忘れましたが、結構通ったんですよねたぶん。
プラスチック製で1回コーヒー飲むごとにパチンと切り取ってくれます。
まあ私はセットで頼むことが多かったのでコーヒーはついてるので
あまり使わなかったなあ。でもこれ、私にとって大事な記念です。
札幌に帰ったときに訪ねて行った時も覚えてもらってて、いろいろな話をしました。
これから札幌に帰ったときに行きたい場所がひとつなくなるのは本当に寂しい。
最後に行くことができなかったことがとても残念です。
30年やられてたそうです。本当にお疲れ様でした。
マスターと奥様に大変感謝です。これからも末永くご健康でお過ごしください。
2009年10月31日のカツカレーセット。
2015年10月10日のカレーセット。
2017年02月27日
長野の一日
今週末は長野にいました。
土曜日まず、善光寺にお詣りです。今年初めてのお詣りです。天気の良い日でした。

梅がもうちょっとで咲きそうです。もう春ですなあ。

善光寺でお守り買って、去年のお守り納めてきました。
善光寺を出て、一路諏訪に向かいます。
途中で昼飯。みどり湖パーキングにて、塩尻名物山賊焼き定食をいただきます。
激うまです!山賊焼きっていうのはニンニク味が強いしょうゆ味のから揚げです。

諏訪ICで降りて、諏訪大社上社本宮に向かいます。
この神社は本当に崇敬している神社です。今年のあいさつに来ました。

長野駅周辺には全然雪がなかったのですが、諏訪大社の境内には
まだまだ雪が残っています。
お詣りして、お守り買って、御朱印帳も買って御朱印ももらって。
今年最初の挨拶ができました。
茅野に向かいます。久しぶりのカフェデザートムーンです。
オーナーは大学の先輩です。

おいしいオリジナルコーヒーをいただいて、近況を話してきました。
小1時間。楽しい時間でした。外で一緒に撮影です。

で、このカフェデザートムーンの前では八ヶ岳がばっちり見えます。
この日は天気が良かったので、夕日で焼けるのでは!ということで
写真を撮りまくりました。結構きれいでした。でもとにかく寒かった!





陽に焼ける八ヶ岳を見た後は、長野に帰ります。
この日の夕飯は定番の牡丹荘担々麺辛口です。やっぱりうまい。

やっぱり長野は楽しいなあ、と思った1日でした。
土曜日まず、善光寺にお詣りです。今年初めてのお詣りです。天気の良い日でした。

梅がもうちょっとで咲きそうです。もう春ですなあ。

善光寺でお守り買って、去年のお守り納めてきました。
善光寺を出て、一路諏訪に向かいます。
途中で昼飯。みどり湖パーキングにて、塩尻名物山賊焼き定食をいただきます。
激うまです!山賊焼きっていうのはニンニク味が強いしょうゆ味のから揚げです。
諏訪ICで降りて、諏訪大社上社本宮に向かいます。
この神社は本当に崇敬している神社です。今年のあいさつに来ました。

長野駅周辺には全然雪がなかったのですが、諏訪大社の境内には
まだまだ雪が残っています。
お詣りして、お守り買って、御朱印帳も買って御朱印ももらって。
今年最初の挨拶ができました。
茅野に向かいます。久しぶりのカフェデザートムーンです。
オーナーは大学の先輩です。
おいしいオリジナルコーヒーをいただいて、近況を話してきました。
小1時間。楽しい時間でした。外で一緒に撮影です。
で、このカフェデザートムーンの前では八ヶ岳がばっちり見えます。
この日は天気が良かったので、夕日で焼けるのでは!ということで
写真を撮りまくりました。結構きれいでした。でもとにかく寒かった!





陽に焼ける八ヶ岳を見た後は、長野に帰ります。
この日の夕飯は定番の牡丹荘担々麺辛口です。やっぱりうまい。
やっぱり長野は楽しいなあ、と思った1日でした。
2017年02月26日
飯綱高原

ここ連日天気が良かったので雪はあまり良くなかったです。
昨シーズンスキーウエアの上がもう古すぎて(LowAlpineのヤッケ)
裏地がボロボロときてしまいまして、まあもう一着あったはず!
と探したんだが見つからず。捨てちゃったのかなあとがっかりしながら
大学の時着てたコロンビアの青ウエアを引っ張り出しスキー行きました。
インナーのフリースはもうペラペラです。
20歳くらいのとき買ったやつだからね、さすがにもうしょうがない。
で今日は大学卒業以来、こんなこけ方ないぞくらい大転倒しまして
背中を思いっきり打ち、しばらく起きあがれず、
肋骨大丈夫?と思いながら体起こしたらとりあえず無傷でした。
あー恥ずかしい。
今日のスキーはおそらく今シーズン最初で最後のスキーです。
もっと滑りたかったんだけど、さすがに遠いしね。
さーて、つくば帰ります。
2017年02月23日
2017年02月21日
ホワイト餃子
今日は職場の仲間とホワイト餃子を食べに行きました。
ホワイト餃子とは千葉県野田市に本店がある千葉県と茨城県に
チェーン店を多く持つ餃子屋さんです。
家の近くにあるんですが、いつもお客さんでいっぱいなので
来ることがなかったんですが、おいしいという人とまずいという人に
意見が二分されるんでぜひ一度来てみたかったんです。
で、感想。おいしかった!
たわらおにぎりみたいで揚げてあって揚げたては超熱々でとてもジューシー。
皮は厚くてバリバリで、餃子を挟んだ小さいパンを食べてる感じです。
ビールととても合います。
今日は4人で60個、もうおなかいっぱいです。
ごちそうさまでした。
2017年02月20日
洞窟な人たち
土曜日にうちの職場のケイビングプロフェッショナルに
洞窟に連れてってもらいました!場所は富士風穴です。

入口はこんな感じ。溶岩洞穴です。溶岩流が流れると溶岩流はアツアツなのですが
溶岩流の外側は空気に触れているのでどんどん冷えて固まります。
そうすると外側は冷えて固まって、中はアツアツでドロドロ状態になります。
中のアツアツドロドロの溶岩流が抜けてしまうと外側の殻だけ残ります。
そうすると溶岩洞穴になります。

中はたくさんのつららが下がっており、それはそれは神秘的です。



足元はカチッコチの氷です。後から来たツアーガイドが言うには
厚さ12mの氷が凍ってるらしいです。すごいね。


ツルッツルのツルッツルなので滑ることができます。超楽しい。

洞窟一番奥には氷柱が立ってます。すごいです。

そのほかの写真です。


十数年ぶりのケイビング、非常に楽しかったです。
こんなに笑ったことないぞと思うくらい笑いました。最高のアウトドアでした。
まだ隊長しばらく関東にいるので洞窟行きましょう!

なんか俺、着ぶくれしてるなあ。雨具の下には赤ヤッケ着てます。
洞窟に連れてってもらいました!場所は富士風穴です。

入口はこんな感じ。溶岩洞穴です。溶岩流が流れると溶岩流はアツアツなのですが
溶岩流の外側は空気に触れているのでどんどん冷えて固まります。
そうすると外側は冷えて固まって、中はアツアツでドロドロ状態になります。
中のアツアツドロドロの溶岩流が抜けてしまうと外側の殻だけ残ります。
そうすると溶岩洞穴になります。

中はたくさんのつららが下がっており、それはそれは神秘的です。



足元はカチッコチの氷です。後から来たツアーガイドが言うには
厚さ12mの氷が凍ってるらしいです。すごいね。


ツルッツルのツルッツルなので滑ることができます。超楽しい。

洞窟一番奥には氷柱が立ってます。すごいです。

そのほかの写真です。


十数年ぶりのケイビング、非常に楽しかったです。
こんなに笑ったことないぞと思うくらい笑いました。最高のアウトドアでした。
まだ隊長しばらく関東にいるので洞窟行きましょう!

なんか俺、着ぶくれしてるなあ。雨具の下には赤ヤッケ着てます。
2017年02月13日
カレンダー
そういえばですね、今年カレンダー作ったんですよ。
2016年に撮った写真から選びました。まあ僅かばかりしか作らなかったんですが
とりあえず全部はけました。良かった良かった。
使った写真はこれまでブログなどで皆さんに紹介している写真が多いです。
表紙です。戸隠神社奥社参道です。

1月です。最初の1枚は靖国神社と決めとりました。

2月です。連続する鳥居が見事です。

3月です。阿蘇の朝です。カルデラの中に霧が立ち込め雲海のようです。

4月です。桜です。接写ですね。桜の写真はいいのがなくて悩みました。

5月です。戸隠神社奥社です。もう超神秘的光景でした。深山幽谷のようです。

6月です。セルフビルドの王者、沢田マンションです。赤いクレーンが映えます。

7月です。瀬戸内海に浮かぶ毒ガスの島、大久野島の中の戦争遺跡です。

8月です。安曇野の花火大会です。ゆったりした花火大会でした。

9月です。小林農場のとうもろこし。これが激ウマなんです。

10月です。宮地嶽神社の参道です。嵐のCMで有名になったそうです。

11月です。雪のかぶった北アルプスです。偶然車から降りたところから撮影。

12月です。筑波山女体山からの夕焼け、右が男体山です。左端に富士山です。

来年も作ろうと思います。写真撮りためなければ。
2016年に撮った写真から選びました。まあ僅かばかりしか作らなかったんですが
とりあえず全部はけました。良かった良かった。
使った写真はこれまでブログなどで皆さんに紹介している写真が多いです。
表紙です。戸隠神社奥社参道です。
1月です。最初の1枚は靖国神社と決めとりました。
2月です。連続する鳥居が見事です。
3月です。阿蘇の朝です。カルデラの中に霧が立ち込め雲海のようです。
4月です。桜です。接写ですね。桜の写真はいいのがなくて悩みました。
5月です。戸隠神社奥社です。もう超神秘的光景でした。深山幽谷のようです。
6月です。セルフビルドの王者、沢田マンションです。赤いクレーンが映えます。
7月です。瀬戸内海に浮かぶ毒ガスの島、大久野島の中の戦争遺跡です。
8月です。安曇野の花火大会です。ゆったりした花火大会でした。
9月です。小林農場のとうもろこし。これが激ウマなんです。
10月です。宮地嶽神社の参道です。嵐のCMで有名になったそうです。
11月です。雪のかぶった北アルプスです。偶然車から降りたところから撮影。
12月です。筑波山女体山からの夕焼け、右が男体山です。左端に富士山です。
来年も作ろうと思います。写真撮りためなければ。
2017年02月11日
建国記念日
今日は建国記念日です。
初代天皇である神武天皇が即位した日です。
2月11日は、神武天皇の即位日が、日本書紀に紀元前660年1月1日 (旧暦)とあり、
その即位月日を明治に入り新暦に換算した日付です。
今年は皇紀2677年です。つまり初代天皇から2677年経ってるわけです。
その神武天皇を遡れば、山幸彦、瓊瓊杵尊、天照大神、伊弉諾尊、伊弉冉尊と
つながるわけです。天皇の祖先は神話の神様につながるのです。
人間の祖先が神話の神様なんてありえない嘘に決まってる、と思う人が多いだろうし、
神話だから本当の話じゃないと教えられているのだと思います。ということはですね
わからないんです。天皇の祖先がわからない、または昔から神話から連続している
と考えられているわけです。そんだけ古い話なんです。
おそらく、世界のどの国でも祖先がよくわかってない国ってのはそうないと思います。
もう遡れないくらい昔の話なんです。しかも日本書紀や古事記が作られたときにすでに
わからなかったということです。すごい長い時間ですよね。
だって紀元前660年前は神武天皇が即位したときで、その前に海幸山幸の話や
天孫降臨、国譲り、国生みなどまだまだ時間は遡れるんです。
そうするとですね、3000とか4000年とかの前からの話かもしれない。
すごいことです。
今日は神武天皇が即位した、国体として成立した日です。めでたい日です。
でもそれは本当かどうかもわかりません。だけど日本ていうのは凄い歴史を持つ
国なんだなと昔に思いをはせる日なんです。そう思うとやっぱり祝う日であります。
写真は我が家のそばで撮影しました。
2017年02月10日
大学クラブの同期会

懐かしい仲間と飲んでおりました。
福がね、一次会で帰っちゃったから写ってないけどね
楽しい飲み会でした。
次は4月にキャンプです。たのしみ。
2017年02月10日
牡蠣小屋


牡蠣は自分で焼いて自分で開けての完全セルフ。
1キロ1200円。宮城産と岩手産と広島産の3種類。
サイドメニューは全て350円。牡蠣飯とか牡蠣汁とか枝豆とか
その他の焼く海産物などがある。
おいらは岩手産牡蠣と牡蠣汁、鯖のみりん干しをセレクト。
あと2人いて、それぞれ宮城産と広島産を購入。
ビールは大きめのプラコップで540円!酒高!
でですね、牡蠣は旨かった!プリプリでした。岩手産が一番!
鯖も旨かったしね。久しぶりに牡蠣食ったなあ。
でもね、めんどくさい。焼いて殻割って。しかも外テントだからね
若干寒い。まあ炭火が暖かいけど。そして高い。コスパ悪いなあ。
プラコップで540円は高くてビール1杯しか飲まんかった。
まあ良い経験でした。牡蠣は旨かったんだよ。それは良かった。
2017年02月09日
Asa festoon live at 大塚グレコ

Felicidad!! 15 años en “cosmo”
昨日はAsa festonnさんのライブでした。季節ごとに東京に来てくれてます。
昨日のアサさんはですね、最初から声が走っててですね、
すごく聴き応えがありました。ここ数年で一番良かった気がする。
一枚目のアルバムFelicidad!!を出してもう15年だって。うわー。
おいらも15年聴いてるってことだ!すごい。
福岡にいた頃にまだ駆け出しのEGO-WRAPPIN'のHPのリンクに
アサさんのリンクがあって、聴いてみようと思ってファーストCD買ったら
その世界観にどっぷり浸かってしまって、本社に転勤してから
何度もライブに行くようになって、15年たったわけですね~。
今回のライブではシンガーソングライター編ということで
オリジナル曲をまんべんなくやってくれました。
1stの「夏の日々」から始まり、「Cuba again」、「砂漠と太陽」など
いろいろやってくれました。私の一番好きな「睡蓮」もやってくれて
ただただ感動。「タワー、街降るなみ…」はしびれてしまった。
アンコールの「最終飛行」ももう嬉しくて嬉しくて。最高の2時間半でした。
帰るときにアサさんにまたねーと言ってきました。次は5月だそうです。
楽しみです。必ず行きます。
あと太宰さんのピアノは相変わらず凄かったです。
今回初めて手元をみたんだけどめちゃくちゃうまいですよ。
2017年02月07日
FALCO60

昨日、2/6は私の敬愛するFALCOの命日でした。1998年2月6日、享年40歳。
今年はFALCO生誕60年です。生きていれば2/19で60歳です。
そこで画像のジャケットの記念アルバムが発売されます。
最初ドイツのアマゾンで見つけてMP3でダウンロードできるようだったんですが、
海外だとドイツのクレジットカードが必要のようであえなく断念しました。
それが年末くらい。日本のアマゾンにも出てたんですがなぜかLP。
レコードプレーヤーないんだよなあ、と思ってかなりガックシ来てたんですが
今年に入って日本でもCDで発売されることになりました。やった。
楽しみです。すごくうれしい。
また未発表録音とか出てきてくれないかなと思います。
いまだにipodで聴いてます。
合掌
うーんやっぱりかっこいいなあ。さすがにMVの作りは歴史を感じるね。
2017年02月05日
寒川神社・高徳院・鶴岡八幡宮
先日神奈川の方に行ったので、行ったことのなかった寒川神社に行ってきました。

この神社の本堂を見たとき、うわーすげえこの神社と思いました。
やっぱり相模国一ノ宮ですね、すごく荘厳な神社です。かっこいいです。
ご祭神は寒川比古命と寒川比女命です。ニ柱の神を祀り、寒川大明神としています。
寒川大明神は相模国を中心に広く関東地方をご開拓になられ、衣食住など
人間生活の根源を開発指導せられた関東地方文化の生みの親神様として
敬仰されてきました。(寒川神社HPより)
見惚れてしまう神社ですねえ。天気も良くてずーっとみていたい気分でした。
次に鎌倉の高徳院です。鎌倉大仏様です。

鎌倉大仏様に来るのは初めてじゃないはずなんですが、来たのは
かなり昔でいつか全然覚えていない。だからまあ初めて来たようなものです。
お寺さんの入口で拝観料を払いまして中に入るんですが、中に入るとちょっと
垣がありまして、中が良く見えません。垣を過ぎるとバーンと大仏様が目に入る。
いやあすごいです。鎌倉の大仏様は凄いです。すごいエネルギーです。
体全体にエネルギーを感じます。いつまでもいつまでも手を合わせていたくなります。
すごいすごいすごい!と感じながら拝んでました。
大仏様の脇で20円払って中に入ります。良心的なお値段です。
中に入って大仏様の中側に額を押し当てて、ぼーっとしてました。
いやあ本当にありがたい阿弥陀如来様です。来てよかった。
高徳院を出まして鶴岡八幡宮に行きました。

鶴岡八幡宮、久しぶりです。上大岡に住んでた時からちょくちょくお詣りに来てます。
天気が良くて気持ちが良い。良い参拝日よりですねえ。
舞殿で御祈祷が行われておりまして、ちょっと見ておりました。
そのあと参拝しに階段を上っていきます。
でですね、ここ何日かヘルニアがきつくて足が痺れっぱなしだったんですよ。
こんなに痛いのも久しぶりで、まあ医者からは手術するほどでもないと
言われたんで普段我慢しているんですが、ここ2-3日はほんとうにきつく、
この前日に新宿にいたんですが、もう途中で歩けなくなっちゃってうずくまったり
しておりまして、やばいなあと思ってまして、八幡様、ヘルニアが本当に痛いです、
痛みをとってくれませんか、そんで風邪ひいてるんで何とか今日中に治してください!
とお祈りしたところ、拝殿から離れた瞬間パーッと腰の痛みが引きまして、感動です。
風邪も何とか治りました。次の日は病み上がりできつかったですけども。
八幡様、ほんとうにありがたい。またお詣りに行きます。
鎌倉はまたゆっくり回りたいね。
この神社の本堂を見たとき、うわーすげえこの神社と思いました。
やっぱり相模国一ノ宮ですね、すごく荘厳な神社です。かっこいいです。
ご祭神は寒川比古命と寒川比女命です。ニ柱の神を祀り、寒川大明神としています。
寒川大明神は相模国を中心に広く関東地方をご開拓になられ、衣食住など
人間生活の根源を開発指導せられた関東地方文化の生みの親神様として
敬仰されてきました。(寒川神社HPより)
見惚れてしまう神社ですねえ。天気も良くてずーっとみていたい気分でした。
次に鎌倉の高徳院です。鎌倉大仏様です。
鎌倉大仏様に来るのは初めてじゃないはずなんですが、来たのは
かなり昔でいつか全然覚えていない。だからまあ初めて来たようなものです。
お寺さんの入口で拝観料を払いまして中に入るんですが、中に入るとちょっと
垣がありまして、中が良く見えません。垣を過ぎるとバーンと大仏様が目に入る。
いやあすごいです。鎌倉の大仏様は凄いです。すごいエネルギーです。
体全体にエネルギーを感じます。いつまでもいつまでも手を合わせていたくなります。
すごいすごいすごい!と感じながら拝んでました。
大仏様の脇で20円払って中に入ります。良心的なお値段です。
中に入って大仏様の中側に額を押し当てて、ぼーっとしてました。
いやあ本当にありがたい阿弥陀如来様です。来てよかった。
高徳院を出まして鶴岡八幡宮に行きました。
鶴岡八幡宮、久しぶりです。上大岡に住んでた時からちょくちょくお詣りに来てます。
天気が良くて気持ちが良い。良い参拝日よりですねえ。
舞殿で御祈祷が行われておりまして、ちょっと見ておりました。
そのあと参拝しに階段を上っていきます。
でですね、ここ何日かヘルニアがきつくて足が痺れっぱなしだったんですよ。
こんなに痛いのも久しぶりで、まあ医者からは手術するほどでもないと
言われたんで普段我慢しているんですが、ここ2-3日はほんとうにきつく、
この前日に新宿にいたんですが、もう途中で歩けなくなっちゃってうずくまったり
しておりまして、やばいなあと思ってまして、八幡様、ヘルニアが本当に痛いです、
痛みをとってくれませんか、そんで風邪ひいてるんで何とか今日中に治してください!
とお祈りしたところ、拝殿から離れた瞬間パーッと腰の痛みが引きまして、感動です。
風邪も何とか治りました。次の日は病み上がりできつかったですけども。
八幡様、ほんとうにありがたい。またお詣りに行きます。
鎌倉はまたゆっくり回りたいね。
2017年02月02日
久々大阪・神戸
先週久しぶりに大阪に行きました。
新幹線で大阪に入り、夜は旧友と飲む約束をしておりまして、
ちょっと時間があったので道頓堀へ。実はですね、大阪十数回来ていますが、
道頓堀に来るのは初めてで。いやあすごいですね。何この活気。




そんで食い倒れ人形も初。ビルの1階にあった。前は外だったらしい。

で、大阪って言ったらたこ焼きでしょう。安かった。250円。

そんで大阪に住んでいる旧友と新世界で待ち合わせて、飲む。当然串カツ。
二度漬け禁止。後輩も元気で楽しい飲み会でした。


次の日速かったんで、この日はこれで終わり。早朝三ノ宮に向かいます。
三ノ宮では生田神社に早朝お詣りです。生田神社は2回目。6年ぶりですかね。


ご祭神は稚日女尊(わかひるめのみこと)です。
稚日女尊は古事記では、特に名前はないですけど天の服織女(はたおりめ)が
スサノオの悪事に驚いて梭で女陰(ほと)を衝いて死んだ神様だそうです。
その次にこの名前の神は、神功皇后が三韓外征の帰途、難波へ向おうとしたが
船が真直に進めなくなったため、占ったところ、稚日女尊が現れられ
「私は活田長峡国にいたい」と神宣があって、海上五十狭茅に祭らせたそうです。
これが今日の生田神社のようです。ウィキペディア参照です。
そんでこの日は参拝のあと仕事に行きまして、この日は外仕事だったのに
とんでもない寒波が日本に来てて、寒すぎて死にそうに仕事してました。
そんで仕事が終わり、関東に帰る前に、もう体が冷え切ってしょうがないので
ラーメンだラーメン!ということと、せっかく神戸だしなあと思い
神戸牛骨ラーメンを食べに行ってきました。やざわってお店。

まあまあでした。記念です。記念。
でも体の芯から暖まれました。その点はよかったです。
で、関東帰りました。そんで風邪ひきました。何年ぶりに風邪ひいたかね。
新幹線で大阪に入り、夜は旧友と飲む約束をしておりまして、
ちょっと時間があったので道頓堀へ。実はですね、大阪十数回来ていますが、
道頓堀に来るのは初めてで。いやあすごいですね。何この活気。
そんで食い倒れ人形も初。ビルの1階にあった。前は外だったらしい。
で、大阪って言ったらたこ焼きでしょう。安かった。250円。
そんで大阪に住んでいる旧友と新世界で待ち合わせて、飲む。当然串カツ。
二度漬け禁止。後輩も元気で楽しい飲み会でした。
次の日速かったんで、この日はこれで終わり。早朝三ノ宮に向かいます。
三ノ宮では生田神社に早朝お詣りです。生田神社は2回目。6年ぶりですかね。
ご祭神は稚日女尊(わかひるめのみこと)です。
稚日女尊は古事記では、特に名前はないですけど天の服織女(はたおりめ)が
スサノオの悪事に驚いて梭で女陰(ほと)を衝いて死んだ神様だそうです。
その次にこの名前の神は、神功皇后が三韓外征の帰途、難波へ向おうとしたが
船が真直に進めなくなったため、占ったところ、稚日女尊が現れられ
「私は活田長峡国にいたい」と神宣があって、海上五十狭茅に祭らせたそうです。
これが今日の生田神社のようです。ウィキペディア参照です。
そんでこの日は参拝のあと仕事に行きまして、この日は外仕事だったのに
とんでもない寒波が日本に来てて、寒すぎて死にそうに仕事してました。
そんで仕事が終わり、関東に帰る前に、もう体が冷え切ってしょうがないので
ラーメンだラーメン!ということと、せっかく神戸だしなあと思い
神戸牛骨ラーメンを食べに行ってきました。やざわってお店。
まあまあでした。記念です。記念。
でも体の芯から暖まれました。その点はよかったです。
で、関東帰りました。そんで風邪ひきました。何年ぶりに風邪ひいたかね。